- ベストアンサー
繁忙期の新幹線etc.
繁忙期,新幹線の乗車率が150%だ,といったニュースがよくありますが,新幹線を含む特急列車の場合,乗車率が200%,150%といったとき,車内はどんな状態なのでしょう。どの程度の詰め込まれ具合(?)なのでしょうか。 通勤電車の乗車率200%,150%といったのとは大分違うそうですが,どうなのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いわゆる『通勤電車』と、新幹線や特急電車などでは、乗車定員の設定の仕方に違いがあります。 新幹線や特急電車などでの乗車定員は、イコール座席数です。座席がほぼ埋まり、なおかつ立ったまま乗車している人が何人かいれば、もうその列車は乗車率100%を越えています。150%というと、立っている人も結構いるが、車内販売員や車掌は何とか通れる程度、200%となると車内販売はもう無理、みたいなイメージでしょうか。 通勤電車では、乗車定員=座席定員+立席定員、となります。通勤電車での乗車率100%は、座席が埋まり、つり革や出入口の手すりがほぼ埋まっている状態、ぐらいの感覚になります。乗車率が150%を超えるあたりから他人と体がぶつかり始め、200%を超えると他人と体が密着してしまう、といった状態になります。 最新の通勤電車には『応荷重装置』なる装置が備わっていて、乗客の重みを計算して乗車率を割り出せるようになっているそうです。
その他の回答 (1)
- s-samrai
- ベストアンサー率33% (35/105)
新幹線や特急列車の場合は、定員=座席数です。 指定席は全員着席で満員なので当然乗車率100%ですが、 自由席は立客が出てくると100%を超えます。 通勤電車と違ってその乗車率での状態はよくわかりませんが、 (通勤電車の場合もあくまで目安に過ぎません) 通路とデッキがいっぱいになった時点で限界でしょうから、 おそらく200%というのは物理的に難しいと思います。
補足
ご回答ありがとうございます。 デッキと通路がいっぱいになった時点で,指定席車両のデッキでのたち席乗車を特例的に認めるということがあるそうですが,その場合,指定席車両の立ち客も自由席の乗車率にはカウントされるのでしょうか。
補足
通勤電車との違いはよく分かりました。ありがとうございます。 ところで,ピーク時ともなると,車掌が通り抜ける事さえ出来ない状態になるということは,車内改札はどうするのでしょうか?ご教示いただけると有難いです。