- ベストアンサー
物理 平均速度 問題
高速道路108(km/h)で走行している自動車が4秒間で72(km/h)まで一定の割合で減速した。 (1)減速中の平均速度を求めよ。 (1)108-72(km)/4-0(s) =36(km)/4(s) =36×1000/4×3600(s) =2.5(m/s)で合ってるでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高速道路108(km/h)で走行している自動車が4秒間で72(km/h)まで一定の割合で減速した。 (1)減速中の平均速度を求めよ。 (1) 108-72(km)/4-0(s) >=36(km)/4(s) >=36×1000(m)/4×3600(s) =2.5(m/s)で合ってるでしょうか? 2行目から3行目が「=」になりません。分母の4(s)が突然3行目で4×3600(s)になっていいます。全体的に直した方がいいと思います。 時速について考えるのなら、kmとh、秒速について考えるなら、mとsが対応します。 4秒間の平均速度を求めているので、最初から時速を秒速に直して計算すればいいと思います。 108(km/h)は1時間で108kmだから、 1時間=3600秒、108km=108×1000mより、 108×1000/3600=30m/s 72(km/h)は、72×1000/3600=20m/s (30-20)(m/s)/4(s) =10/4 =2.5m/s(1秒当たりの速さ=平均速度) でどうでしょうか?
その他の回答 (6)
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
台形であることを利用したのか、 たまたま台形の場合だから当たったのか が、大切なところなんだと思う。
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
平均時速は、速さの時間平均のこと。横軸を時刻t、縦軸を時速vにしたグラフを考えると、時刻Sから時刻Tまでの時間に時速vがどう変動しようとも、 (平均時速) × (T-S) = (t=Sからt=Tまでの、曲線vの下になる部分の面積) = (SからTまでの間に移動した道のり) そして、ご質問の場合には「曲線vの下になる部分」は台形になる。このことを使って簡潔に計算してるのがANo.1ですね。
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
結局、平均速度は速度の平均じゃない ってことがボイントなら、この質問は カテゴリー違いじゃないだろうか。
- pancho
- ベストアンサー率35% (302/848)
計算式は合っていますが(結果は1桁違っています)、物理屋の立場からすると少し舌足らずですね。 まず、 平均速度=移動距離/時間 ですよね。 これが一番大事な式です。 次に、 108km/h=30m/s 72km/h=20m/s なので、4秒間で一様に(一律に)減速したとすると、この間の加速度は 2.5m/s^2 になります。 従って、減速中の速度は V=30-2.5t [m/s」 (tは時間:秒) 移動距離は、速度を時間で積分したものになりますから、 移動距離=∫V・t dt =∫(30-2.5t)dt [t=0→4] =100 [m] 最初の式に戻って、 平均速度=移動距離/時間 =100/4 [m/s] =25 [m/s] (=90 [km/h]) になります。 以上。
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
108(km/h)の速度を72(km/h)まで一定の割合で 減速した場合、その間の平均速度は減速している時間には関係 なく、(108+72)/2=180/2=90(km/h)になります(一定の割合と いうことが大前提です)。 AとBが重さでも面積でも速度でも、AとBの平均は(A+B)/2となり ます。 もし、90(km/h)をm/sに換算するなら、質問の換算の仕方でOK。 (90×1000)/(60×60)=25(m/s)になります。
これは算数の問題です。 (108+72)/2=90 (答)90 km/h