• ベストアンサー

労働法違反の取り締まり

異常なサービス残業や有休を取得させない等の過労死すらするような労働者の過酷な環境が常態化している会社、主に飲食店やIT業界で目立ちますが 何故、労働基準局は営業停止などをバンバン出さないのですか? 特に過労死者なんか出したら一発レッドカードでしょ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spdace77
  • ベストアンサー率28% (28/97)
回答No.2

はっきり言えば、いきなりレッドカード出せないのが現状だと思う。 労働者側からの問題もあるけれど、 経営者からの問題もあるので、労働者寄りに出来ないし、 質問者のように、バンバン営業停止にされたら社会が成り立たなくなるので、 イエローカードでとどめてるのが現状だと思う。 もっとも、過労死で死者を出したならそれは大問題だし、営業停止でもいいかもしれないが、 改善の余地がある段階で、レッドカードなんか出せないでしょう。 経営者側を擁護するわけではないが、 勝手にやめて、その分だけの給料を請求するのはかまわないが、 突然辞めたことによるダメージも発生したときとか、 解雇なのか自主退職とか規定による云々とかで色々問題となったりする。 そもそも常態化してる過酷な環境なら匿名で訴えたり弁護士に相談してみればいいのでは、 社会的に影響のでかい場合、労働基準局なんて強気に出られないと思う。

その他の回答 (2)

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.3

 労働基準監督署は,労働基準法などの違反行為に対し事業者に行政指導を行ったり,違反行為に対する刑事手続きを行ったりする権限は認められていますが,違反行為があったからといって,事業者の業務そのものについて停止命令を出したりする権限は認められていません。  これは,労働基準法の内容が社会的実情に合致しているかどうかという以前の問題であり,日本は法治国家ですから,行政機関が法律上認められていない命令を出すことはあり得ません。それだけの話です。

  • yasu3gai
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.1

そもそも労働基準法自体が日本の労働の実情を無視して欧米の基準に合わせて作ってあるので、法律通りに厳格に取り締まると大多数の会社(特に小規模な家族経営的な所)が摘発され最終的には倒産し大量の失業者が発生する。労働条件が改善されてもその後潰れたらもっと困るでしょ。労働基準局もそんなことになったら厚生労働省から責任追及されるから、訴えのあった事件だけ受け付けて積極的に動かないのです。

room323
質問者

補足

一律での基準はどこかで不適合化するとは思いますが、欧米の基準が日本にも合ってると判断されたので採用されたのではないですか?逆にどういう基準が不適合でどのレベルが適正だと思いますか? 前提として、労働基準法は国民が適正な手続きで決めた法律であり、経済界はまずはそれを遵守する義務があり、不適合とするならば選挙で変えるのが民主主義であるべきなのですが、その点はいかが思いますか?

関連するQ&A