- 締切済み
40歳代以上で事務派遣に未来はあるか?
先月、長く就業していた派遣先を契約満了辞め(会社都合で更新なし)現在求職中です。 6年ぶりに求職活動をしてみて戸惑っていることがあるのでご意見、ご教示いただければと思い、書き込みします。 次も職種はOA事務か経理で長期派遣を希望しているのですが、最近は半年以下の短期案件や長くても1年の期間限定ものが多い印象。あと5号派遣の庶務禁止などで最大3年更新の自由化業務の案件が増えている気がします・・・ もし業績悪化で派遣切りとか特に問題なく更新を重ね3年満了になった場合、雇い止めされず社員化などの直接雇用へとシフトされることって最近どうなんでしょうか?10年以上就業した派遣先で契約社員になった友人がいますが、他はあんまり聞きません。 最近歳を取ったせいか(40代前半です)契約満了後の待機中の不安感と無収入に対する絶望感に耐えられません。 英語できるとか売りになるスキルがなく人並みすぎていつも待機が長くなりがちなのです。今更ながら安定志向が強まってきたのでハローワークで相談したら、正社員は35歳まで、40過ぎると応募すら出来ないところもあって相当厳しいと伺い、案の定といったところで、今後の身の振り方に非常に頭を悩ませています。 ・今ココでたとえ長期戦になったとしても、幸い失業給付は180日ありますし正社員は無理でも契約社員などの直接雇用にこだわった求職活動へと方向転換するか。 ・貯蓄もほとんどない一人暮らしで失業給付で生活はまかなえない程、とにかくお金が必要なので暫定的に比較的決まりやすい派遣で働き続けるか。(3年満了後の直接雇用化へのわずかな望みも持ちつつ・・・) でもここでまた派遣を選んでしまったら派遣スパイラルに陥ってしまうのではないかという危惧もあります。 どっちを選んでも自分次第という気がしますが、もう失敗は許されない歳なので40代女性で派遣から社員へ転職成功された方の体験談や現在派遣で働く方の思いなど交えたアドバイスいただけると助かります。 また、こういう状況になってしまったのはこれまで自分の甘さがあったゆえの自己責任と自覚していますし、軽い社会不安障害を抱えていて生き辛い人間なので、批判的は回答はご容赦ください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
- ucchan3083
- ベストアンサー率25% (101/391)
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
- ka28mi
- ベストアンサー率41% (969/2315)
補足
仰ることはご尤もだと思います。 私の質問の仕方が下手だったせいもありますが、お互いのことを全く知らない者同士だとこういう一般論しか回答いただけないよなあと思いました。 派遣の方が仕事が簡単に見つかるから派遣という雇用形態を選んでいたのもその通りです。 ただ、都内で一人暮らしをしていると家賃・生活費など目先の出費が半端なく、とにかく働かなきゃと思うとどうしてもすぐ見つかる派遣になってしまう、ということ。(そこを非難するかのような書きぶりは悲しい気持ちになります・・・)実家暮らしのようにじっくり時間をかけて就活できないってハンデだなぁ、と。 前の派遣先にも同じような境遇の派遣の子が何人かいました。(もちろん派遣で就業しつつ併行して就活し、転職した子もいましたが) また、確かに若い方が仕事を頼みやすいという話はよく聞きますけど、地方ではどうかわかりませんが都区内ですと派遣先によってはあえて年齢の高い派遣スタッフを望む職場もあるのです。 自由化業務で契約満了後どうなったか、など現役派遣社員の方や派遣経験豊富な方の現場の生の声が聞けるかと思い、派遣カテで質問しましたが、どうも違う方向になってきているのでもう質問を締めさせていただきます。 回答、ありがとうございました!