読図の学び方と実践
高くて標高200m程度の里山レベルですが、
わりと広めのエリアをうろうろしています。
尾根や沢が沢山ある環境です。
今まではピンポイントで行きたい場所があるときは、
Google mapで地形を記憶して行っていました。
でも、だんだんと行きたい場所が複雑な地形になってきて、
3ヶ月ほど前から、コンパスと1:10,000の地図を持って歩くようになりました。
最近は、
地図上で等高線がつまっているのは、実際にはこんな感じなのか、とか、
1:10,000でも表現されていない小さな沢や尾根があるんだな、とか、
地図を見ながら歩くのが楽しくなってきました。
しかし、地図を正確に読んでいるつもりでも、
間違った尾根や沢を進んでしまい、狙い通りの場所へ行けないこともあります。
これは、移動距離を正確に把握できていないことが原因です。
そこで、もっとうまく使う方法がないかとネット検索してみたら、
読図というものがあるのを知りました。
この読図は本もあるようですが、本格的な高山を登る人が対象のようです。
質問
読図の本は、私のような者が読んで価値があるものなのでしょうか。
読まなくても失敗を繰り返しながら覚えていけば充分でしょうか。
移動距離は皆さんどうやって測っているのでしょうか。
それと読図は1:25,000を使うようですが、10,000ではいけないのでしょうか。
他に注意するポイントはあるでしょうか。
以上、色々ありますがよろしくお願い致します。
お礼
ほっ、ほ、ほう、なるほど、そうですねこれ頂きます。 富士山ナイス! でもこれも大変そうですね。でもしゃあない。 有難うございます。 感謝です。助かりました。