- ベストアンサー
古典 活用。
たすく というのは 何行何活用何形ですか? こういうのまったくわからず困っています;
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
少し長くなりますが、基本から。 古典(文語)の動詞は、活用の種類が9種類あります。その内の6種類は語も少ないので言葉ごと覚えることになります。四段活用・下二段活用・上二段活用の三種類は語の数も多いので未然形の語尾で判別します。 まず、覚えるのは次の活用の種類です。 上一段活用=「ひいきにみ-る」とまず覚えます。これは、ひる・い(ゐ)る・きる・にる・みるの意味です。 ひる=干る い(ゐ)る=いる=射る・鋳る(以上ヤ行) ゐる=居る・率る・率ゐる(ひきゐる) きる=着る にる=煮る・似る みる=見る・試みる・顧みる・後ろ見る 下一段活用=「蹴る」(カ行)の一語 カ行変格活用=「来(く)」の一語 サ行変格活用=「す」「おはす」の二語 ナ行変格活用=「死ぬ」「往ぬ(いぬ)」の二語 ラ行変格活用=「あり」「をり」「はべり」「いますがり」の四語 以上は活用表も含めて覚えることになります。 さて、四段活用・下二段活用・上二段活用の三種類は、後の下に「ず」を付けて、語尾の段で判別します。この時に語尾の行が活用の行になります。 四段活用=語尾は「ア段」 下二段活用=語尾は「エ段」 上二段活用=語尾は「イ段」 例えば、「行く」という動詞に「ず」を付けると、「行かず」になります。この時に語尾は「か」ですから「ア段」で四段活用になります。また、語尾は「か」ですのでカ行になります。「ず」では分かりずらい場合、最初は現代文(口語)と同じく「ない」を付けてみてください。間違う場合もありますが、おおよそ合致します。例「行かない」 例2「過ぐ」=「過ぎず」=語尾が「ぎ(イ段)」なので上二段で、カ行。 活用は次のように段で変化します。(下二・上二の連体形に「る」、已然形に「る」、命令形に「よ」が付く) ・・・・・・未然・連用・終止・連体 ・已然 ・命令 四段活用 =ア ・イ ・ウ ・ウ ・エ ・エ 下二段活用=エ ・エ ・ウ ・ウ-る・ウ-る・エ-よ 上二段活用=イ ・イ ・ウ ・ウ-る・ウ-る・イ-よ 例 行く=行か・行き・行く・行く ・行け ・行け ・・・・ア段・イ段・ウ段・ウ段 ・エ段 ・エ段 過ぐ=過ぎ・過ぎ・過ぐ・過ぐる・過ぐる・過ぎよ ・・・・イ段・イ段・ウ段・ウ段る・ウ段る・イ段よ では「たすく」については たすく+ず=たすけず=語尾は「け(エ段)」ですので「下二段活用」。行は「け」なので「カ行」なります。活用は、 たすけ・たすけ・たすく・たすくる・たすくれ・たすけよ エ ・エ ・ウ ・ウ-る ・ウ-る ・エ-よ 未然 ・連用 ・終止 ・連体 ・已然 ・命令 となり、「終止形」となります。 つまり、「たすく」は「カ行下二段活用の終止形」となります。 以上、参考まで。
その他の回答 (2)
- ha dooo(@hadooo)
- ベストアンサー率34% (17/49)
カ行下二段活用終止形です。 活用の判別法を知らないと全く分からないでしょうが、 知っていればそれほど苦労せず分かります。先生に聞くと教えてくれるでしょう。
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
古語辞典ひけばいいんじゃない?