• 締切済み

退職

こんにちわ 来月で退職するのですが、退職の時、くびとういう形にしてもらったほうが、失業保険長く貰えるんですか? くびだと、あとあと再就職するときに不利になりますか? 教えてください。

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.5

会社都合という、事業の縮小だとか倒産したとか、辞めた人に責任がない会社の都合で職を失ったという場合です。この場合は、運悪く失業なので、再就職には不利になりにくいでしょう。 クビは本人の責任の場合もあり、それは自己都合と同じです。再就職だって不利なはず。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 退職の時、くびとういう形にしてもらったほうが もしも、ウソの理由を書いて受給しようとお考えであれば、それは不正受給ですし、3倍返しとなりますよ。そうであれば・・・あなたが受け取る失業等給付は、保険者全員が納めた保険料から支払われるので、気分が悪いですね。 ○現在の雇用保険料率(被保険者負担)給料の0.6%   仮に10年間、同額で働いていたのであれば、   納めた保険料は 給料×120ヶ月×0.6%≒給料の0.72か月分 ○基本手当[所謂、失業保険] 給料の60%前後   後述する給付日数が120日[10年勤務]の場合の、受取予想額   給料×約6箇月×60%≒給料の3.6箇月分 ○投資効率  3.6÷0.72=5倍   ⇒正しく行っても自分の納めた保険料の5倍もらえる。    これは10年で導いた数値だから、単純利回りは50% さて本題 ご質問者様の年齢や雇用保険被保険者期間などが不明なので正確には書けませんが ○自己都合退職(懲戒免職を含む)  待機7日間+3ヶ月間の給付制限が終った後、被保険者であった期間に応じて90日間~150日間の受給日数となる。 ○会社都合等(※)による退職  待機7日間の給付制限が終った後に、離職時の年齢及び雇用保険の被保険者であった期間に応じて90日間~330日間の受給日数となる。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html ※『会社都合等』とは、何が該当するのかは、↓を見てください  https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html#jukyuu > くびだと、あとあと再就職するときに不利になりますか? ちゃんとした会社であれば、履歴書に書かれた企業に対して「moitと言う人が御社に勤めていたと申して居りますが、勤務状況はどうでしたか」と問合せます。 また、通常は、会社は理由もなくクビの通告は致しませんので、面接担当者は「moitと言う人間は、その会社で何か問題があった。」と考えるので、第3者が聞いて納得できるような説明をしないと、採用されないと言う事もあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.3

会社都合の退職の場合失業保険がすぐでます。 しかし自己都合の退職の場合、お金にはさし詰まって困っていないという考えなのか 3ヵ月後から失業保険がでます。 会社の規則を守らないとか、会社に故意に不利益を与えた場合懲戒解雇になりますが その場合は再就職時、履歴書の賞罰のところに書かなくてはならないようで、相当不利益になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • advanced7
  • ベストアンサー率9% (52/551)
回答No.2

クビだと、後の就職に響きますよ。 就職面談の時に、前会社へ連絡することが有ります。 失業保険も、もらえない場合もある。 クビですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.1

確か失業保険は変わらなかったと・・・ 私は病気で実質上クビになりましたが、後々の事を考えて一身上の理由にしたほうがいいよと言われそうしました。 たぶん、再就職で不利になるのでは? あなたが選ぶ側に立ったと想像してみて下さい。 前の会社はまぁいろいろ・・・一身上の都合があって辞めました。と聞くのとクビになりました。と聞くのと。 どっちが印象がいいでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A