※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:品質工学におけるSN比の示す値)
品質工学におけるSN比の意味と効果について
このQ&Aのポイント
品質工学において、SN比は実験水準の最適性を示す重要な指標です。
この質問では、実験結果で算出されたSN比が予想よりも低い値となったことについて疑問があります。
質問者は、その結果の意味や影響について知りたいと考えています。
品質工学、タグチメソッドを用いて最適水準を求めています。
L18直行表を用いて、各実験水準におけるSN比を求め、要因効果図より最適水準を求めました。
その最適水準で実験を行いSN比を求めた所、直行表で求めたSN比より低い値が算出されました。
算出された値の大きさとしては、上位から4番目で、その差は 0.4 [db]でした。
またL18直行表のSN比maxとSN比minの差は5 [db]程度でした。
ここで質問があります。
通常最適水準のSN比は直行表のSN比より大きく算出されると思いますが、
上記の通り4番目となりました。
これはどういう事を表しているのでしょうか?
(1) 0.4 [db]程度なら実験成功(外乱に対してロバスト)として、その水準を設計パラメーターとして織り込 む事ができるのでしょうか?
※ある特性値をSN比として算出しているのですが、特性値の測定方法として誤差はあると考えられま す。
(2)SN比maxとSN比minの差は5 [db]程度なのですが、この差は小さいのでしょうか?
小さいのであれば、制御因子の選定、評価する特性値が最適ではないということなのでしょうか?
(3)最適条件を上回ったSN比の実験条件も、外乱、ノイズに対してロバストであるということは言及できる のでしょうか?
以上、三点御教示よろしくおねがいします。
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。 タグチメソッドに関する本を読んでいるのですが、実験を行ったときに発生する疑問に対する答えまで 記述してなかったので質問しました。 知識が深まりました。 ありがとうございました。