>岐阜県大垣市桧町にも 同名の神社がありますが 関係あるのでしょうか?
基本的に、同じ系列と考えても良いと思いますね。
他にも回答がありますが、「太陽神=ストンサークル=楯築遺跡」でしよう。
学会では???扱いですが、古代日本では多くの国が存在していたのでしようね。
有名なところでは・・・。
九州北部の磐井国・南部の球磨囎唹(熊襲)国。
山陰地方の、出雲王国・瀬戸内海沿岸と山陽地方の吉備王国。
近畿地方の、邪馬台国系王国(大和朝廷とは、無関係)。
関東地方の、日高見国。
東北北海道の、蝦夷国。
この、吉備王国系の祭祀場が楯築神社又は楯築遺跡です。
余談ですが・・・。
大和朝廷に侵略された地域の祭祀場は、多くが破壊の憂き目に遭っています。
出雲大社では、本殿正面には大国主大神は鎮座していません。
拝殿から向かって正面には、大和朝廷から派遣された使者が座っています。
大国主大神が謀反を起こさない様に、監視しているのだとか・・・。
日高見国の祭祀場であった、氷川(ヒカワ)神社。
全国に、色々な漢字でヒカワ神社と読める神社(例えば、氷河・斐川など)です。
大和朝廷の侵略を受けて、神社そのものが乗っ取りを受けています。
元は大きな境内を持つ立派な神社に祭られていましたが、本殿から追い出されています。
本殿から出されて、境内内の1坪程の小さな氷川社に移されている場合もあります。
酷い処分になると、境内内で「客殿」として「誰を祭っているのか分からない」様にしています。
某有名神社に行った事がありますが、境内済に朽ち果てている氷川社?もありました。^^;
立派な社殿・清められた境内とは別に、荒れ果てている元祭神も多いのです。
家康が秀吉に関する神社仏閣を破壊した様に、古代も前支配者の影は消したいのでしようね。
まぁ、神社を調べれば(教科書とは違った)歴史が分かりますよ。
お礼
コメントありがとうございます。 倉敷のことはWEBやブログで多くの人が説明されています。 大垣は現地の神社にも由緒記載がありません。 倉敷と大垣の繫がりの可否 何処からか伝来してきたのか 興味が湧いてきた次第です。近場に遺跡も発見されました為です。