• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神社とは・・・?)

神社とは?どの神社にお参りすればいいのか迷います

このQ&Aのポイント
  • 自分の住んでいる場所にはいくつかの神社があります。どの神社にお参りすればいいのか迷っています。
  • 神社には細い獣道の途中にある小さな鳥居と石碑のものと、土地の名前がついた神社などがあります。
  • 詳しい情報が分からず、どの神社にお参りしたら良いのか迷っています。建てられたのが古く由緒のある神社が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (187/1096)
回答No.4

氏神様は住んでいる地域のある神社で、神主さんがしっかり管理している神社で、氏神さまのお札を販売している神社です。 地域の物知りの方に聞いたほうがいいでしょう。 * どの神社にお参りするのがよいのでしょうか?    神社のお参りは、氏神神社のお参りの後はどこでも好きな神社をお参りをすればいいですよ。 *建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? しっかりした管理者がいて、しっかり祀られていればいいですが、管理者が居なくて祀られた後がないところは絶対に手も合わせないことです。 神社に祭られている神様は、三年以上祀られなければ本殿に帰り、その神社には動物霊などが住み着いてしまい、手を合わせた人に悪さをするかもしれないと私の行っている神社の神主さんに言われました。   暗い感じの神社・地蔵さんなどには、手を合わせたり近寄ったりしないほうが無難だと思います。

noname#207275
質問者

お礼

神主さんのお話し、とても興味深いものでした。 寂れた社や地蔵さんには気をつけたいと思います。 氏神様かどうかは分かりませんが、よく行く神社は明るく綺麗な所なので、これからもそこへお参りしたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.5

一番判りやすいのは、祭礼の際に自宅の傍を通る神輿が行く神社です。あるいは祭礼の寄付を納めているならその神社です。普段なら町内会の役員に聞けば判るはずです。古い人なら由緒もわかるかもしれません。 普段神主がいない神社は二つの場合があります。 一つは元々の管理、現在の管理が町内会有志や奉賛会などになっている場合。 明治以前は村が神社を管理していて村長が神主になっている場合もありました。神社が国の管理、神職が神社本庁の管理に入り多くの神社が神社本庁の下に入りました。しかし今でも僅かに有志や奉賛会が管理している神社もあります。 このような神社は祭礼の際に奉賛会代表が神主になったり(単立神社の場合)、近くの神社から神主を読んで祭事をしたりします。 もう一つは明治以降、国や神社本庁の包括神社になった場合です。このような神社では神職が常駐している神社の管理下にあり、「管理神社」と呼ばれます。朝夕のお勤めの際や祭礼の時だけ担当の神主がやってきます。 この例では祭事を完全に分けている場合と普段は管理している神社で執り行う場合があります。前者では氏神様はあくまで神職がいなくてもその神社です。 後者では氏神様は神職のいない神社ですけど、祭事や手続きなどは管理している神社で行なっても、氏神社の祭神も祀っているので大丈夫という事になります。 地元の神社庁のサイトでは各神社の由緒や管理している神社の情報を載せている場合もあります。ない場合は問い合わせれば自分の氏神も由緒もわかるかもしれません。古く村管理などの神社では由緒が全く判らない場合もあります。 怠惰な神社庁もあり「どこでもいいですよ」などと答える場合もあるのでガッカリしないで下さい。

noname#207275
質問者

お礼

県の神社庁をネットで調べてみました。 小難しくてよく分からなかったのですが、どうやら三社のうち 社がないもの以外の二社は同じ系列っぽかったです。 今住んでる所は実家から引越して来た所なのですが、実家の近くには全国的にも有名な神社があり、そこと同じ系列のようでした。 氏神様は結局分かりませんでしたが、いつも行く神社にこれからも行きたいと思ってます。 回答ありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

まずは、最寄の神社へ問い合わせてみてください。または、お住まいの都道府県の神社庁へ問い合わせるのが一番です。 都道府県ごとの神社庁の連絡先です。 http://www.jinjahoncho.or.jp/honcho/index3.html 1人の宮司さんが、地域の複数の神社を受け持っていることがあります。 また神職には人事異動があり、県内の範囲で転勤する場合があります。 お祭りや、初もうでの時にはちゃんと神事が行われるはずです。 >また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? それを言ったらこの間新しくなった伊勢神宮はどうなるのでしょう。 神社は定期的に新しく建て替えられるものです。(古いものは寄付が集まらず、お金がないのです) 家庭の神棚のお社もこまめに毎年取り換える人もいます。

noname#207275
質問者

補足

言葉足らずでした。 定期的に建て替えると言うのはもちろん知っています。 その場所に神社が出来た年代が古ければ・・と言う意味です。

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (766/1736)
回答No.2

氏神様とは、質問者様の住んでおられる地域を守っておられる神様で、必ずどこか1個所の神社です。氏神様の神社に必ず神主さんや巫女さんがいるとは限りません。誰もいなくて地域が管理している小さな神社である場合も多々あります。勿論、その地域を守っておられる神様ですので、由緒など関係がないと思います。 地域の町内会の区長さんなどに聞くのが一番間違いないでしょう。区長さんなどに連絡する手段がなければ近所の人に聞いてみる。近所付き合いがなければ…、そうですね、役所で教えてくれるのでしょうか…? かくゆう私も現在住んでいる地域の氏神様を知らないのです。引っ越しする際に以前住んでいた場所の氏神様にはお礼をしてきたのですが、現在は街中、マンション、町内会未加入(マンションの管理組合のみ)のために氏神様にお参りが未だに出来ていません。 このご質問を拝見して、忘れていた氏神様へのお参りをしなければと思いました。ネットで調べても分かりっこありませんので、この辺りの人に聞きまくってどこにあるのか調べたいと思います。 質問者様も、地域の人に聞くのが一番確かだと思います。

noname#207275
質問者

お礼

引っ越して来て一人暮らしなもので近所付き合いはありません。 回答ありがとうございました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? >また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか? 神社というか、神道においてはどこの神様でも一緒です。 氏神様というのは、古くからその土地に住んでいる場合に祭っているパターンが多く、 要は先祖崇拝です。 氏神様を知りたければ、ご両親にお尋ねください。 後は、産土信仰というのもあり、その場合は生まれた当時住んでいた場所で決まります。 拘るとキリがありませんので、ほどほどがお勧めです。

noname#207275
質問者

補足

一人暮らしで引っ越して来たので親とは暮らしていません。

関連するQ&A