• ベストアンサー

2乗に比例する関数の問題

2乗に比例する関数と1次関数の融合問題です。 (1)、(2)は解けて、それぞれy=2x+3、P(4、16)と解くことができました。 (3)はどのように解いていけばいいのかよくわかりません。 解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

(3) △OABも△OAPも、点OからBPに下ろした垂線の長さをそれぞれの 高さとして面積を計算できますから、面積が1/3ということは、 △OABの底辺ABが△OAPの底辺APの1/3になるようにBを定めれば よいことになります。 B=B(-b,0)とすると、直線の傾きは1/(b-1)、直線がy軸と交差 する点のy座標はb/(b-1)、よって直線の方程式は y=(1/(b-1))x+b/(b-1) y=x^2との交点Pの座標はx^2=(1/(b-1))x+b/(b-1) (b-1)x^2-x-b=0 x=(1±√(1+4b(b-1)))/2(b-1) =(1±√(1+4b^2-4b))/2(b-1)=(1±√(2b-1)^2)/2(b-1) =(1±(2b-1))/2(b-1) x=(1+2b-1)/2(b-1)=b/(b-1)、x=(1-(2b-1))/2(b-1)=-1 x=-1は捨てて、P点のx座標=b/(b-1)、y座標=b^2/(b-1)^2 三平方の定理より AB^2=(b-1)^2+1^2 AP^2=(1+b/b-1)^2+(b^2/(b-1)^2-1)^2 =(2b-1)^2/(b-1)^2+(b^2-(b^2-2b+1)/(b-1)^2)^2 =(2b-1)^2/(b-1)^2+(2b-1)^2/(b-1)^4 =(2b-1)^2(b-1)^2/(b-1)^4+(2b-1)^2/(b-1)^4 =(2b-1)^2((b-1)^2+1)/(b-1)^4 AP/AB=3からAP^2/AB^2=9 9=((2b-1)^2((b-1)^2+1)/(b-1)^4)/((b-1)^2+1^2) =(2b-1)^2/(b-1)^4 (2b-1)/(b-1)^2=±3 2b-1=±3(b^2-2b+1) +の場合、3b^2-8b+4=0からb=2、b=2/3となるが、-b<-1から b=2/3は捨てる。 -の場合、3b^2-4b+2=0からbは実数解を持たない。 よってb=2が定まり、Bの座標はB(-2,0)となります。

その他の回答 (3)

  • aramomota
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.3

ごめんなさい、さきほどの投稿に間違いがありました。 2段落目から下記のように訂正させてください。 BA:AP=1:3になるようにするには、PのY座標が4でなくてはなりませんね。 説明としては、さきほど書いたようにAからY軸に平行に垂線をX軸におろした場合の X軸との交点をA'、同様にPからY軸に平行な直線をおろしてX軸との交点をP’とした場合 △BAA'∽△BPP'で(グラフを書くときの方眼紙を考えるといいですね!) BA:AP=BA:(BA+BP)=1:4=AA'(AのY座標の値):PP'(PのY座標の値) だからです。 とするとP(2,4)です。(PのX座標は正、Pはy=x↑2上の点だから) 問題でとわれているのは、B座標ですから、A(-1,1) P(2,4)を通る直線lが X軸と交わる点Bを求めれば解答となります。B(-2,0)です。 実際に面積をもとめてみて確認してみてください。

  • aramomota
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.2

線分BPをBA:AP:1:3になるようにすればいいことはわかりますか? わからない場合は問題をひっくりかえして△OBPに注目してください。底辺BPを1:3にする点Aと考えれば高さ△OABと△OAPは高さが一緒であるので問題の条件にすることができるとわかると思います。 そこまで理解したら、では、Aの座標に注目しましょう。A(-1,1)でY座標の値は1ですね。ということはBのY座標は3となります。 (この理由がわからない場合はAからY軸に平行な直線をおろしてX軸との交点をA’、同様にPからY軸に平行な直線をおろしてX軸との交点をP’としてみましょう。△BAA’∽(相似)△BPP’ですね。BA:AB=AA’:PP’=BA’AP’=1:3です) BのY座標が3とわかればBはy=X↑2(二乗はPCではこう表現します)上の点なのでB(√3, 3)となります。

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

( ´・ω・`)_「△OAP=△OBP-△OAB」ヒントです。