• ベストアンサー

中学二年 化学反応式

酸化鉄の化学式はFe3O4なんですか? 鉄+酸素=酸化鉄→3Fe+2O2=Fe3O4とならったのに、ネットで検索しwikipediaをみるとFe2O3と書いてありました。先生は間違っていたのですか? 他にも酸化銅の化学式は2CuOと習ったんですがwikipediaにはCu2Oと書いてありました。 わけがわかりません・・どちらを信じたらいいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

酸化鉄は、何種類もあるので、 酸化鉄により、化学式が異なります。 難しく説明するときりがありません。 赤さびが、Fe2O3です。 鉄製品が錆びるということは、 鉄製品の表面の鉄が空気中の酸素で酸化して Fe2O3という物質が生成したということです。 化学反応式は、算数のようなものであり、 Fe、Oの数が、右辺と左辺であっていればよいのです。 酸化銅は、2種類あります。 銅像が青緑色なのは、銅が空気中の酸素で酸化して、 表面にCuOが生成したからです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%89%84
noname#175571
質問者

お礼

ありがとうございました。 酸化鉄にはいくつも種類があるのですね・・アア大変・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

中学生では酸化数という考え方は習わないのでしょうか?教科書にありませんか?CuOは酸化銅(II)Cu2Oは酸化銅(I)で銅の酸化数が違うのです。ですから一口に酸化銅といっても酸化数の違うものがあるので先生は間違っていないです。 ここで質問しても分からないのであればあなたの先生に質問するのがベストですよ。 あと「酸化銅の化学式は2CuO」じゃないですよ。これは前の質問で答えたから大丈夫かな?初めの2は化学反応式の時に使う係数ですよ。

noname#175571
質問者

お礼

今の時点で(中2です)では酸化数というのは習っていません・・ なるほど、理科、本当に難しいです。 理科の先生は、質問をしてもいつも「授業でやっただろ?」といって教えてくれません・・ 塾にも今は通えません・・ 本当にありがとうございます!。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A