• ベストアンサー

医系の大学の物理について

一般に大学入試の物理は微分を使わないで解けるそうですが、一応微分を使う方法を習っています。そこで、使えるなら使って解いたほうがいいんですか?微分を使わないで解ける問題に微分を使うと時間のロスになるんですか?医学部の物理は典型問題しか出ないようなんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も浪人していた時に初めて微積分をつかった物理を習いました。それまで、「とりあえず暗記」的なムードが濃厚だった高校物理の全体像が自分なりに掴めたような気がして、それ以来物理は得意科目となりました。与えられた問題に対して最初に微積分でやるべきことをやってしまえば、後は適当な結果に代入するだけで(或いはその必要がないこともありますが)解答が書けるので、公式をパッと適用するのが不得手ならロスにはならないかと思います。ただ、微積分を使わないと解いたことのある問題しか完答できない可能性もありますが、微積分を使えば「一を聞いて十を知る」ことができます(と私は思います)。 微積分で解けばいわゆる「公式」を自分で導出することができるので、試験中にツマッた時に落ち着いて微積分を使うようにして、普段は公式だけで済ませるというのがいいのではないでしょうか。

tote
質問者

お礼

与えられた問題に対してやる事(微積を使って)をやれば終了・・・。微積の利点を改めて確認できました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

Ryo_Hyugaさんのおっしゃるように、自分にあった方法でいいと思います。 ただ本質を理解するには、微積分が必ず必要です。 hanakagoさんのいうように公式が導ける、というのもありますが、 微積分が使えると、公式を使わずに問題が解けたりします。

tote
質問者

お礼

微積の利点がわかりました。夏までにマスターしたいですね。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.2

微分や積分を使うと公式が導けることが分かるようですね。多分、時間のロスになると思うので標準的なやり方が早いと思いますが。

tote
質問者

お礼

一回自分で検討して早かった方を採用します。(たぶん使わないでやったほうがはやい・・・・。)

  • Ryo_Hyuga
  • ベストアンサー率38% (61/158)
回答No.1

どちらでもいいのではないでしょうか? 典型的な問題しか出ないのなら、問題集などの問題を数問解いてみて、 自分のやりやすい方にすればいいのではないでしょうか? もちろん、知っていて損をすることはないですから、 習えるのなら習っておいたほうがいいとは思いますが...。

tote
質問者

お礼

微積で問題をまるまる自力で解いたこともないのにえらそうなこと言っていました。一回微積でといてみます。

関連するQ&A