- ベストアンサー
未知の言語を解読する時に・・・
未知の言語を解読する時に 一番意味を解読しにくい 種類の言葉って何なんでしょうか (名詞とか冠詞とか) 具体例もあるとありがたいです
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろいろ方法があると思いますが、ある言語らしいものを書いた印を、何か意味があると決める前にまず、どのような組織で書かれているかを見定めることが必要でしょう。即ち意味が単位の「表意」ないし「表語」文字か、それとも音を書いた「表音」あるいは「音節」文字か、決めることです。 でもこれはそうはっきり分かれている訳ではなく、例えば日本の『古事記』の始めの方に「袁登古」と書いて「をとこ」即ち「男」を表していますが、これは表意文字である漢字が「音節」文字として使われている例で、同じような例は中米のマヤ文字にもあります。 ご質問の○詞のようなものが、実際どの程度普遍的な範疇か分かりませんが、多くの文字が絵画文字、象形文字から音節、表音と変わるのを見ると、絵に描きやすい○詞がまず解読されるであろうことは容易に想像出来ます。 「犬」は絵にかけますが、「思う」は難しい、だいたい文化によって、思う場所が違うので、書く方は「頭」の絵を描いても、解読する方が「心」で思うと信じる文化だと通用しない、といった問題があります。 具体例には、 1.インダス文字 http://wired.jp/wv/2009/04/24/%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E3%80%81%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%A7%E8%A7%A3%E6%9E%90/ 2.西夏文字 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%A4%8F%E6%96%87%E5%AD%97 3.マヤ文字 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A4%E6%96%87%E5%AD%97 などがあります。
その他の回答 (1)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/anubis/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%95 ↑ 具体例は、ご参考までに。 自分は、専門家でも何でも有りませんが。 特に「象形文字」の場合は、「表意文字」と「表音文字」の識別が難しかったのではないでしょうか?。 URLの「ヒエログリフ」にしても、解読されてみれば『表音文字が多い』という意外な結果に成っています。
お礼
回答ありがとうございます! なるほど、表音文字は文脈から類推できないですしね。 参考になりました。