- ベストアンサー
たつくりはなぜ元日前後にしか売られない?
たつくりが大好きなのですが、年末以外にスーパーで見たことがありません。 何か理由があるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>たつくりはなぜ元日前後にしか売られない? たつくりが大好きなのですが、年末以外にスーパーで見たことがありません。 何か理由があるのでしょうか? ↓ 一般的には、“ごまめ” として惣菜屋さんや加工食品売り場に並んでいます。 ただし、需要と供給の関係で惣菜としては量(少人数や洋風献立が多い家庭)・価格・手間の関係でポピュラーなメニューでは無いのかもしれません。 それが、正月前後には、別名“田作り”と言われるように縁起物としての慣わしや保存性からお節料理に使われ、特に和風のお重には欠かせぬ料理だが、家庭では味付けや硬さとか作り方と量の面で、調理済みの食品として購入・詰め合わせされる家庭が多い為に、色んな形(惣菜・パック入り食品・レシピ付き素材)で店頭に並んだり通販される。 ※ 【田作り・ごまめ】その昔、田畑の肥料として使われていたカタクチイワシを使っていることから、田作りとも呼ばれ、五穀豊穣の願いが。 その他、ご参考までに・・・おせちの由来 【黒豆】まめという言葉には、元来、“健康”という意味がある。まめに暮らしたり、まめに働いたりできますように、という願いが。黒色は道教では魔除けの意味も。 【数の子】卵の粒が多いことから、子孫繁栄を意味する。 【伊達巻き】“伊達男”といういいかたもありますが、派手で見栄えがいいという意味が。卵を使うので、子孫繁栄の象徴でもある。 【昆布巻き】昆布はよろこぶという語呂合わせがある、おめでたい食材。広布とも呼ばれ、世間に名を広める、つまり出世を意味する。 【えび】そのまま加熱すると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きできますようにという意味が。 【鯛】めでたいの語呂合わせから。 【きんとん】漢字で書くと金団となることから、財宝を意味する。経済的に豊かな生活の象徴。 【クワイ】芽が行きよい良く出る様か、<芽が出る>:立身出世や子供の成長を祈願する縁起物。
その他の回答 (3)
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
需要の問題です。 たづくりが、おせちの縁起物として以外に、一年中でも食べたいという人が多ければ、いつでも売られるようになります。 「おせちだから」「縁起物だから」という理由でお正月に渋々食べている人が多いということでしょうね。 私もあんまり好きではありませんが、おせちに欠かせないものだから、毎年作って食べます。
お礼
ほかの人はあまり好きではないんですね。 栄養にも良さげですが・・・。 ご回答ありがとうございました。
たづくり、ごまめは正月以外は購入する人があまりに少ないからではないでしょうか? 佃煮屋とかであれば、ずっと置いてるんでしょうけど売れないものを仕入れても捨ててしまうしかないですし、売れないものを並べるくらいならその場所に別の売れるものを並べた方が有効に使えますから。 そんなに好きなのであれば、自分で作ることも出来ますよ。
お礼
たつくりの原料となる魚もスーパーでは見かけませんね。(僕だけか?) ありがとうございました。
- ulti-star
- ベストアンサー率41% (186/452)
売れないからです。 店が売れないと思った期間は絶対に売りません。
お礼
それはそうですね・・・。 ありがとうございました。
お礼
ごまめって初耳でした。 たつくり以外の意味も教えていただきありがとうございました。