大昔からの気候が知りたくて不安です。
冬~春、秋(1月、2月、3月、11月、12月)に夏日や真夏日はありましたか?
明治時代以降は結構あるのを読みましたが・・・
恐竜時代、旧石器時代から江戸時代まで多かったのか少なかったのか、無かったのかがわかりません。
恐竜時代は現代より温暖だったとドラえもん等で聞きました。
夏日(最高気温が25度以上の日)、真夏日(最高気温が30度以上の日)、40度を超えた日、最低気温が25~30度を下回らない熱帯夜だった日が恐竜時代から旧石器時代から江戸時代まで1つ1つ「多かった」「少なかった」「無かった」で教えてください。
下記の『 』内に答え(多い・少ない・無い)を書いてください。
現代の夏日や真夏日が春先からあるかもしれなくて不安になります。
1つ1つ答えを教えてください。
(夏日・真夏日・40度以上の最高気温・熱帯夜・最低気温が30度以上)
1月
恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』
旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』
室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』
2月
恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』
旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』
室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』
3月
恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』
旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』
室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』
11月
恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』
旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』
室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』
12月
恐竜時代 答え『多い・少ない・無い』
旧石器時代から鎌倉時代 答え『多い・少ない・無い』
室町時代から江戸時代 答え『多い・少ない・無い』
現代の地球温暖化はどういうことですか??
温暖化で南極の気温が20度近くなってます。
できれば全部書いてください。
質問が多すぎてすみませんが、悩んでいて不安です
*日本列島(北海道から本州まで)のが特に知りたいです。
恐竜時代は日本列島が出来上がってなかったことは聞いたことがあります。
お礼
ありがとうございます これは、面白いですね!