ベストアンサー 電子はそれ以上分解できないのでしょうか。 2011/12/25 00:38 いろいろなところに電子というものが出てきますが、陽電子と反応すると消滅吸うと聞いています。消滅しても分解はしないのでしょうか。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー masudaya ベストアンサー率47% (250/524) 2011/12/26 08:56 回答No.5 其の昔にサブクォークというものを提案した人がいたかと思います. その中では電子も分解されていたと思います.(その説がどうなったかは知りません.) 電子と陽電子では反粒子同士ですので,対消滅してしまいます. 今のところ電子が分解できるとは聞きませんが さらなる高エネルギーで見ることができれば 電子を分解できる可能性はあると思います. 質問者 お礼 2011/12/26 12:03 私のような何も分からない人間にとっては、それ以上分解できないものとして特定の粒子が存在することが不思議なわけです。興味深い説をご紹介いただきありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) semikuma ベストアンサー率62% (156/251) 2011/12/25 15:24 回答No.4 No.1です。ちょっと補足です。 真空は何もない状態ですが、量子論的には常に揺らいでおり、物質と反物質が常に対生成と対消滅を繰り返しています。 ここにガンマ線などの高エネルギー線が当てられると、イメージ的には電子が弾き飛ばされ、その反作用として、残された反物質である陽電子が反対方向に弾き飛ばされます。(電子対生成) 逆に電子と陽電子が出会うと、そのエネルギー差に相当する元のガンマ線を放出して消滅します。(電子対消滅) http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity306.html 余談ですが、正孔もれっきとした粒子として扱うことに何の問題もありません。 また半導体や絶縁体中でも電子と正孔の束縛状態(ペアになってくるくるまわる状態)が存在し、これは励起子(エキシトン)と呼ばれます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B1%E8%B5%B7%E5%AD%90 質問者 お礼 2011/12/25 19:59 いろいろ教えていただいておりますが、電子に限らず素粒子というものは不思議なものだと思います。再びのご教示に感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#175206 2011/12/25 08:34 回答No.3 電子は少なくとも現在のところ、それ以上は内部構造がない、つまり分解できない最終的な素粒子の一つと考えられています。 電子の時間を逆転させたのが、反対の電荷を持つ反電子、つまり陽電子ですが、内部構造を持つものを含めた反粒子一般の性質として、普通の同じ粒子と接触すれば、電磁波を発して物質は消滅します。電子・陽電子反応も例外ではありません。 この反応を対消滅と言ったりしますが、電磁波、つまり光子が出ますが、これは分解されたのではなく、エネルギーとしての形態が「変換」されたものです(主に質量エネルギーがら電磁波のエネルギーへ)。 ですので、光子が電子の内部構造ということではなく、あくまでも電子も陽電子も、大きさの無い、内部構造もない、それ以上分解できない究極の素粒子の一つです。 質問者 お礼 2011/12/25 19:57 ほかの素粒子と共通の性質がないということだと素人ながら不思議な感じがします。丁寧に教えていただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sanori ベストアンサー率48% (5664/11798) 2011/12/25 02:23 回答No.2 こんにちは。 まず、陽電子は半導体の中の正孔(ホール)とは違い、れっきとした粒子です。 私は半導体の開発技術の経験者ですが、正孔は、おとぎ話の登場人物ととらえてください。 半導体物理では、便宜上、電子がない場所を正孔と呼んでいるだけです。 そして、私は大学で放射線を学んだ者でもあります。 原子核の種類によってはβ+崩壊という、電子(ベータ線)ではなく陽電子を出して崩壊するものがあります。 電子と陽電子は、ともに質量が、エネルギー換算で0.51MeV。 対消滅すると、2つの光子(フォトン)になり、それらも0.51MeVずつのエネルギーを持ちます。 分解ではなく、光(ガンマ線)に化けるということです。 下記もご参考に。 http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ric/html/RI-HP6/kisotisiki.htm ちなみに、ファインマン先生は陽電子のことを、量子力学の理論上、「時間を逆に進む電子」という表現を用いることもありました。 余談ですが、電子と陽電子がペアになって、くるくる回転しているものを「ポジトロニウム」と呼びます。 まるで、原子のような状態だからです。 固体の物体の中に空乏(ボイド=泡粒みたいなもの)がどれだけあるかどうかを検出することに実用されています。 質問者 お礼 2011/12/25 19:55 興味深いお話を伺いました。陽電子と対にして考える必要があるようですね。ご教示に感謝いたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 semikuma ベストアンサー率62% (156/251) 2011/12/25 00:59 回答No.1 陽電子は、半導体中の電子に対する正孔のようなもので、真空中から電子が飛び出した穴のようなものです。 なので2つが出会うと、ぴったりはまり込んで消滅します。 陽子や中性子、中間子などはクォークに分解できますが、電子は現代の物理学では、これ以上分解できないとされています。 質問者 お礼 2011/12/25 19:52 電子はほかの素粒子と共通の何かを備えていないのかと思っています。ご教示ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 陽電子と対消滅する電子はどこから来るのか 陽電子放出核種から放出された陽電子は、周囲の電子と対消滅してγ線となると思います。 この時、陽電子は間違いなく放出核種から出てきたものですが、衝突する相手の電子はどこに由来しているのでしょうか。溶液中なら水分子、大気中なら主に窒素分子と考えればよいのでしょうか。 さらに陽電子を放出した核種は別の元素に変わりますが、対消滅する電子を提供した分子の元素は変化しないのでしょうか。 電気分解について 電気分解における陽極と陰極の働きが今一理解できません。 電子の流れは、電流とは逆に陰極→陽極へ流れるという定義は分かるのですが、それならば何故、陰極で陽イオンが還元され、陽極で陰イオンが酸化されるのでしょうか? 電子が陰極から陽極へ流れるのなら、陽イオンが(電子がどんどん陽極へ流れているはずの)陰極から電子をもらい、又、陰イオンが(陰極からどんどん電子を貰っているはずの)陽極から電子を奪われるのは不自然な気がするのですが・・・。 電子と陽電子を衝突させることについて 物質と反物質を衝突させると、どっちも消滅して、とてつもないエネルギーがうまれるとききました。 いま次世代加速器のILCの設計図がつくられたという話をききました。 そこでは電子と陽電子(反物質どおし)を衝突させるらしいですが、 とてつもないエネルギーがうまれるのではないのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 電気分解のとき反応する物質 電気分解をしたとき、陰極や陽極での反応する物質は、電子をひきつける力の強さの順である「酸化還元電位」に従って決まると聞きました 陰極においては酸化還元電位が大きい物質、陽極においては逆に小さい物質が反応するというふうに 例えば、硝酸銀水溶液を白金電極で電気分解すると陽イオン中で一番電子をひきつける力の強い銀イオンが陰極で反応しますよね しかし、酸化還元電位の表を見てみるとAg+より、(NO3-)+(4H+)+(3e-)⇔(NO)+(2H2O)の式のほうが酸化還元電位の値が大きいですよね NO3-は陰イオンですが、これはNO3-のほうがAg+より電子を引き寄せる力が強いということではないでしょうか それなら陰極では、Ag+よりNO3-のほうが反応しそうだと思っちゃうんですがなぜそうならないんですかね 真空中の電子と陽電子の対消滅は、見えるか? 「真空」というのは、今まで何も存在しない空間だと思っていました。 しかし最近、激しく泡立つ海のようなところだという例えを聞きました。 しかもその泡立ちが、電子と陽電子の対消滅等とか、いわゆる「量子のゆらぎ」現象によるらしい。 そんな状況が本当に起こっているのなら、一度見てみたいと思います。 霧箱での放射線の観察のように、どうやれば観察できるのでしょうか? アルカリ分解? クエルセチンをKOH、EtOHを用いて、プロトカテキュ酸とフロログルシンとプロパン酸に分解したいのですが反応機構が分かりません。 まずOHがクエルセチンの最も電子密度の低い2位の炭素に攻撃することは分かりますが、その後の反応機構が全く分かりません。 電子が動いてまず、プロトカテキュ酸ができるのかなと考えたのですが、電子の移動がうまくいきません。 ご教授お願い致します。 陽電子 陽電子って原子核にあるんですか?陽電子って空気中にあるんですか? 陽電子とは?PETを理解する上でつまずいています よろしくお願いします。 医学生なのですが、高校で物理を履修していないため 放射線学の授業がとても苦労しており、テストはまだ先ですが自分で勉強を 進めているところです。前回は光子について質問をさせていただきました。 今医療の放射線検査機器にPETというものがあり (ポジトロン断層撮影法 positon emission tomography) そこには陽電子が出てきます。 陽電子はプラスの電子、反物質という話は耳にした事がないわけではありませんが 高校の化学などでは出てきませんでした。 また、理論上ではなく日常的なもので陽電子を聞くのも私に取ってはPETが初めてです。 陽電子は原子を構成しないまでも、世の中に普通に存在するものなのでしょうか? もしくは簡単につくりだせ、また維持することが可能なものなのでしょうか? また陽電子が出てくると反物質が気になりますが反物質は世の中にそんなに存在するもの なのでしょうか? SFの世界では物質と反物質がぶつかると消滅してしまうような描写が描かれますが 陽電子はなぜPETで利用出来るほど長く存在するのでしょうか? 陽電子について色々と教えてください。 生物選択生で物理は高校レベルも厳しい状態ですが、わかりやすく ご教授いただけたら幸いです。 電気分解について 高校化学を勉強している者です。電気分解の原理について教えてください。 電気分解の時に、電源に電池を使っているとします。負極の電極では酸化反応が起きて陰極の電極に電子が流れこむとの説明が参考書にあって、これは負極と陰極の電位差から電子が流れ込むのだとわかるのですが、わからないのは陽極から正極への電子の流れです。これはどのような理由から流れるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 陽電子と騾馬電子 陽電子と騾馬電子とは同じモノだという記述を書物で見ましたが、ならば衝突するとE=mc^2から計算されるガンマ線を出して崩壊するのはなぜですか? 私の理論では真空のクーパー対は電子と騾馬電子とで、騾馬電子は陽電子とは異なります・・。 ガンマ線の消滅 (´・ω・`) 「ガンマ線が消滅するとき、電子と陽電子が対生成される」(wikipedia)とのことですが、ガンマ線は「消滅」するものなのですか。消滅に必要な条件は何ですか。 電気分解について 電解装置について、どのような反応がおこっているのか解らないので質問します。 0.1%HCLと0.1%NaCl混合液を電気分解して、凝集剤で使用するAL(OH)3液を作成する際に、どのような反応で最終的にAL(OH)3液が出来るのかわかりません。尚、陽電極にAL板,陰極にステンレスを使用しています。 発生ガスも含めて、ご教授下さい。 化学の知識がなく、分かりにくい質問かと思いますが、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電子顕微鏡の倍率、分解能 電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか? 電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。 なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。 油の分解 外に生ゴミを捨ててほったらかしにすると当たり前ですが微生物に分解されて腐敗し、やがて消滅しますよね。消滅後、見た目にはすべて消滅してしまって跡形もないようですが、その腐敗が行われたところは油分のべたつきが残っていました。 その後、日がたつにつれ、べたつきが無くなりました。 このことから、 1、 油の分解は通常の腐敗と比べ処理に時間がかかる。 2、 油の分解に関わる微生物に必要なエネルギーが他の微生物とは違う物である。 3、 油による空気の進入を阻害されるための処理の遅れ。 と考えついたのですが、いまいちしっくりきません。 油を分解するのが通常の物より遅くなるのはなぜなのでしょうか。 油の分解を促進させるにはどのような環境がといのでしょうか。 通常のもの(油を含まない食物なり、有機物)と同じくらいに分解を終わらせるにはどうしたらよいのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いいたします。 電解質に電気が流れるのは電気分解? 昔、食塩水に電気が通るかどうかの実験を乾電池と豆電球を使ってやったことがあるのですが、 その時に、どちらの電極にも気体(塩素、水素)は生じなかったような記憶があります。 となると、電気分解が起こったとは考えにくいです。 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2Cl^- → Cl2 + 2e^- また、電解質である硝酸カリウムKNO3水溶液の場合、 電気分解が起こるとすると水の電気分解と同じですから、 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2H2O → O2 + 4H^+ + e^- 電気を通しやすいとは思えません。 (水って電気を通しにくいですよね) 以上より、私は電解質に電気が流れる時、必ずしも電気分解が起きているわけではないと思います。 だとすると、どのように電気が流れているのでしょうか? まさか金属内のように電子が水溶液中を泳いでいくわけないですよね? 銀の電子数について。 電池と電気分解の勉強をしている時の疑問です。 銅イオンと亜鉛が反応する際、銅イオンは電子をふたつ帯びていますが、銀イオンと銅が反応する際は銀イオンは電子をひとつ帯びています。 反応する際のこれらのイオンの電子数は何によって決定されるのでしょうか? 水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの大小 以前、希硫酸の電気分解について質問した者です。 急遽ひつような情報なのですが、ネットで探してもみつかりません。 電解液中の陽極における物質の電子放出のしやすさは 単原子イオン>H20>多原子イオン とネット検索ででてきましたが、 陰極における水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの 大小が分かりません。H20が電子を受け取るのか、 他の陽イオンなのかということが 溶質が変わっても分かるようにしたいのですが・・・ 科学雑誌ニュートン2020 4月号に、『電子と陽電 科学雑誌ニュートン2020 4月号に、『電子と陽電子は衝突すると消滅し、その際に発生するエネルギーをもとに、多数の粒子が生成されます。』とあるのですが、具体的にはどの様な粒子が生成されるのでしょうか? よろしくお願い致します。 希硫酸の電気分解 希硫酸の電気分解 希硫酸を白金を陽極、銅を陰極にして電気分解をしたらそれぞれでの反応は 陽極:2H2O→O2+4e^- +4H^+ 陰極:Cu^2+ +2e^-→Cu でいいのでしょうか?陰極の反応がなぜ電子が水素イオンとでなく銅イオンと結びつくのか自信がありません。イオン化傾向が銅のほうが低く還元されやすいからでしょうか? 解説と正しい反応式を教えてください。よろしくお願いします。 陽電子ってなに? 陽電子っていうのは 電子の反粒子である正電荷をもつということですけど この正電荷の実体はなんでしょうか? 不思議です 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
私のような何も分からない人間にとっては、それ以上分解できないものとして特定の粒子が存在することが不思議なわけです。興味深い説をご紹介いただきありがとうございます。