- 締切済み
東京-大阪間を初めて・・・
東京-大阪間を初めて「自動車(乗用車)」で一気に走り抜けることが出来た時期を調べていますが、いまいちよくわかりません。 なにか分かる文献・HPがありましたらご紹介下さい。 大河川や浜名湖など渡船で自動車を渡すこともあった時代時期もあると思いますが、橋が架かり自力走行で大阪まで行ける様になった時期を知りたいと思います。それは自動車走行に耐えうる道幅が整備された時期ということです。 明治31年に初めて四輪車が日本に輸入されています。 それから、昭和10年に東海道部分(旧国道1号2号)が全線舗装されたと文献で読みましたから、明治31年以降昭和10年以前のはずです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#147286
回答No.2
- goo-par1732
- ベストアンサー率67% (345/508)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。参考になりました。1さんの了解を得られたら一度やってみましょうか。 ただここは自動車の歴史技術史には強そうですが、地理的紀行的な資料はあるかどうかやや疑問ですね。