• ベストアンサー

味噌汁の基本

初歩的な質問ですいません。顆粒の本だし+味噌で美味しい味噌汁の作り方を教えて下さい。今まで実家でも彼の家でもだし入り味噌しか使った事がなく、だしの入ってない味噌を戴いて初めて作りましたが、だし入り味噌みたいに美味くいきませんでした。本だしと味噌で美味しい味噌汁を作るには分量をどれ位にしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174925
noname#174925
回答No.1

市販の粉末の出しの元は、書いてある分量の約2倍使ってください。 一袋で味噌汁10人前なら4~5杯分です。 それで、塩分が少しありますので、気持ち味噌を少なくしてください。

その他の回答 (8)

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.9

8です。 書き方がわかりづらくてすみません。 最初に煮るとき、根菜と海藻は併用してください。ゴボウと人参と昆布とか、ジャガイモとタマネギとわかめとか、大根と干しシイタケと昆布とか。 昆布と鰹節やアゴで出汁をひくのと比べると、ずっと楽ちんですから、ぜひやってみてくださいね。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.8

分量は2人分です。顆粒だしを使うのでしたら次のようにするとよいです。 まずゆっくりと深い味の出る根菜類・海藻類を水500cc程度からコトコト炊きます。 根菜や玉ねぎ等がある程度やわらかくなるまで煮ます。 つぎにその澄まし汁をオタマの中かボウルに少々取り、そこに味噌を大匙2弱程度溶き、 味見しながらちょうどよいぶんだけ鍋に溶かし込みます。沸騰はさせません。 そして、最後にあくまでもアクセントとして少量の顆粒だし加えながら味見をします。 強迫観念的に顆粒だしを入れなければいけないと思いがちですが、雑味が増すのでほんのアクセントでよろしいと思います。 具が白身魚とねぎだったりすれば、味噌にコショウが合うこともありますし、柚子胡椒が合うこともあります。顆粒だしを使わなくてはいけないと思う必要はないです。 また、野菜と昆布のほかに豚肉を入れれば、あれば酒を加えて煮てもよいですが、味噌を溶くほか味付けは何もいらないでしょう。 貝類も水から煮出して味噌を溶き入れるだけで、他の味付けはいりません。 顆粒だしは、基本だしの代用にするよりも、調味料として考えたほうが失敗しないと思います。 わたしと同じ回答はたぶん少ないでしょう。 もうひとつのよくある方法は、顆粒だしをパッケージ記載どおりに使って、味噌を薄めにするというものです。 だしの味はわかりやすい旨味なのですが、雑味を感じるようだと不味さにつながります。どちらの方法にしても、味噌を入れる際に味見をすることが大切です。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。根菜などを茹でるだけで、出汁を取る鰹節や昆布は要らないのでしょうか?味噌は本当に出汁のない普通の味噌です、私がやるとなかなか美味くできなくて少しずつ美味くできるようやってみたいと思います

  • kunpoo
  • ベストアンサー率25% (43/171)
回答No.7

自分は、本だしは塩分入っているので、味噌汁のだしには向いてないと思っています。 だって、味噌の塩分も含めるとしょっぱ過ぎるもの。 簡単なのは、塩分入っていない顆粒だし買ってくることです。 ちょっと頑張るなら、いりこを買ってきて、頭ひねって内臓ごと取って、一晩水につけておくといいだし出ます。 味噌の分量は、使っている味噌と味の好みにもよりますが、今までだし入り味噌で作っていた分量より若干少なめから初めて、ティースプーンなり、計量スプーンなりで少しずつ足していってみましょう。 自分の気に入った味になった時に、どれだけ足したかが判れば良いのです。 彼も満足したなら、次からはその分量でどうぞ。 本だしは、焼うどんとかちゃんぷるとか、醤油で味付ける煮物(味噌汁より少量ずつ味みて調整できる)とかにご活用下さい。 自分は、なすの煮浸しは、本だしじゃないと、と思っています。 あー、でも、味の素のホームページ見れば、味噌汁の作り方載っているよね、たぶん。

noname#195593
質問者

お礼

ありがとうございます。出汁入りじゃない普通の味噌で毎回同じ味に作れる人って凄いですよね、昔の人は皆そうだったんでしょうけど、今苦戦しながら味噌汁を作ってます。昆布で出汁を取ってますが微妙に味が薄い気がします

  • nona99
  • ベストアンサー率47% (77/162)
回答No.6

出汁の分量はそのまま。 お醤油を追加して、その分お味噌の分量を減らしてはどうでしょうか? 白味噌なら、白醤油(白だしでも可)、 赤味噌なら、濃口でも薄口でも色に影響を与えないので好きな醤油を追加。 お醤油を入れた分に応じて、味噌を減らします。 のどを通る時の香りと味に変化があり、お味噌のみの時よりもおいしく感じると思います。 お味噌に追加して隠し味にお醤油を混ぜる方が万人受けしやすい味に近づくかと。 最後に味見して、物足りない時は“こぶ茶”を混ぜて下さい。

  • kurorozu1
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.5

味噌汁ですが、僕の作り方は だしを取らない場合は(日常の99%)は、本だし+お酒+醤油+麺つゆを4人前で大さじ1杯ぐらい入れます。 その後味噌を少し少なめに入れて出来上がり 味噌が2種類あれば混ぜると格段においしくなります 考え方ですが、だし入り味噌って、いろいろな味がするように、いろいろ入っています。 なので、いろいろ足すとおいしくなると僕は思ってます

  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.4

確かに鰹節や昆布を使えば美味しく出来ますが、毎日となれば面倒ですね。 本だしは小袋が8グラムですから、2人分なら半分4人分なら1袋使います。 それを、最初水のときに必要量の半分入れて、煮立ってきたら味噌を入れ沸騰したら火を止める前に 残りの顆粒だしを入れればOKです。 あと顆粒だしには、昆布、いりこ、シイタケの各商品がありますし、味噌も赤味噌、白味噌 麦味噌、麹味噌など種類によって出しを変える必要がありますね。白味噌、麦味噌なら、カツオより 昆布だしが良いですし、赤味噌ならいりこだしが美味しく出来ます。好みもありますし、 色々工夫してみて下さい。 味噌は上澄みが出来る程度に薄めにすると出しの旨みが感じ取れます。これもお好みですから どれが一番とは言えませんね。

回答No.3

4人分で小匙1~1.5杯程度っていうところではないかと思います。ただ、塩味があるので、味噌は気持ち減らした方が良いでしょうね。 普通に鰹節だの昆布だので取る出汁に比べると香りも飛びやすいのかもしれません。普通にだしを取る時も同じですが、出汁の素を入れたあとは沸騰させないように注意・・ですね。 味の素さんのページです。 https://hondashi.jp/sns/ <ほんだしの使い方> http://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/hondashi/07.html 最初に少し入れ素材を煮た後、最後の仕上げに残りを入れる(沸騰させない)っていうのがポイントなんでしょうね。お味噌汁でも同じだと思いますよ。

回答No.2

元調理師です どうせなら本出しを使わない方法で、鰹節を使ってやりましょう(^-^) 出しコブを、5センチ位に切って、水から入れて、沸騰直前にコブを取り出して、灰汁を取ります 湧いたら鰹節を入れて、沸騰したら、10~30秒火をつけていてしたら火を消して灰汁を取って、鰹節が底に沈んだら鰹節を濾して、それに、具を入れて、具に火が通ったら味噌を溶いてください 昆布を使わなくてもかまいませんし、みそ汁の具が、火を通さなくて済む物≪ネギなど≫は見その後に入れて構いません これが本来のみそ汁の作り方です 本出しを使うと、えぐみが残りやすく、量を間違えると、まずくなります 本出汁を使う場合には、箱に書いてある量を守ってくださいそれしか有りません 鰹節だと出しの香りを聞かせたい時には追い鰹をしたり干しシイタケや、煮干しを使う方法も有るのですが

関連するQ&A