• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害の子)

発達障害の子の把握方法は?

このQ&Aのポイント
  • 発達障害の子の小学校での把握方法について紹介します。
  • 親が認知している場合としていない場合の違いについて考察します。
  • 学校や担任の視点によって発達障害の子が見られ方が変わることがあるか検討します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.1

すべてありえます。 それから、小学生ぐらいになってしまうと 虐待や、いじめ、育ち方の問題や情緒障害なども関係してくるので より診断は難しくなってきます。 教師などが「何かある子だ」と感じても、それが何かは 医師が診なければわからないし 医師にとっても親からの幼少時の生育歴などの情報提供がないと難しい部分もあります。 なので、学校が親にそれとなく受診を勧めても 親が受け入れない、反発、認めないなどでそのままになるケースもあります おっしゃるような 「何度言ってもわからない」「わざとふざけている」「いやな子」 という見方をする教師もいまだにいます。 どうしても知能が遅れていない発達障害というのを感覚的に理解しづらい部分があります。 そういった障害があるとわかっていても 普段の生活や勉強などはある程度こなしていても部分的に苦手が強い子 対応によってはきちんとできたりすると余計に その子のやる気の問題のように捉えてしまう場合もあります。 地域や学校によっても差があると思いますし、先生によっても差があります。 逆に診断名を告げてしまうと過剰に先入観のとらわれる先生などもいたり 診断がついていても、とりあえずトラブルなく過ごせる間は特に診断名を学校側に告げずに済ませたいという親もいます。 ごく軽かったり、表にあまり出ない子の場合周囲や先生に告げていても理解されず 親の心配しすぎ、と片付けられる一方で子供が聞き分けが悪かったりすると 「単にわがままなのを親が障害にしてるんじゃない?」みたいに考える人もいます。

noname#144782
質問者

補足

ありがとうございます。 本当に大変参考になりました。 親は、庇ったり冷静に観察できないこともあるでしょうか。 ある期間、ほぼ毎日のように付き合う担任の先生が一番気付きやすいかと思いますが、 小学校低学年や付き合って初期だと、「^m^ふふっ。変わってるなあこの子。可愛い♪」 となるような気がします。 何度も同じことをしたり、もう高学年にもなるのに他の子と違うと、「もしや」となるのでしょうか? 私は教員ではありませんが、親がそうだと教えてくれる家もありますが、疑わしき子もいて対処に迷います。 そうだとしたら、もうちょっと接し方を考えれば良かったと思えるからです。 実際、身内や学校の担任くらいの立場でないと、親に確認したり教えたりするのは難しいでしょう。 発達障害の子は、もたつきや空気が読めないような所もあるのか、周囲がイラついたり、 ズレてる子と見られ、いじめはなくても周囲の子が遠ざかったりあるように思えます。 (まれに、振り回しやすい子とされイケイケの子には好まれるというのも) 私の気のせいであって欲しいですが、他の子よりもトロかったり、反応が悪かったりするので、父親から冷たくされるのもあるような気がします。 でも、軽い発達障害って、学校を中心としたフォロー体制がまだ出来てないのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 すべてありますね。特に最近は幼稚園小学校では、親に疑いを切り出されることはあるらしいですね。高校あたりになると、なかなか言えませんね。でも、親が我が子を高校まで疑えなかった時点で、その子の矯正環境はきわめて難しいと思われます。経験上、それを診断されていても「障害」という言葉が認められない親が多いので。  しかし、学校はこれからどんどん認知が上がるので、対処は上手くなっていくでしょう。ただ、教員側にも、無理解無認識のヒトは居ますので、親が学年が上がる毎に説明しまくることが一番重要なポイントだと思います。

noname#144782
質問者

補足

ありがとうございます。大変参考になりました。 そういえば、軽い障がいも別の意味で大変らしいですね。(周囲との摩擦というか) 「もしや」と思った第3者はどうすればいいのでしょう。 別のことで必要があり、ただ確認するつもりであることを親に聞いたことありますが、 ショックや怒りなど伝わりました。どんな言い回しをしても心中穏やかにはならないでしょうね。 ましてや、発達障害ともなれば。

関連するQ&A