• ベストアンサー

発達障害のある子に急ぐことを教える方法

軽度の発達障害を持つ小学校低学年の子の母です。 とにかく自分の関心のあることに入り込みやすく、急ぐという感覚を理解していないようです。 朝、学校に出なければならないのに、おもちゃで遊び始めたり、本を読んだりします。 おもちゃや本は定位置に片付けてありますが、まったく目に触れないようにするのは不可能です。 仮にそのようにしても、何か別の興味にとらわれると思います。 自主性にまかせれば、100%いつまでも本を読みつづけるので、毎朝付いて歩いて、 「何時までに食べ終わらないと間に合わないよ」「次は歯磨き」と指示しています。 似たような状況の方、おいでですか? いったいどうすれば改善されるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.5

 再度こんにちは。 ウチは一年生の時から夜は8時に就寝、6時半起床です。目覚ましで自分で起きてきます。幼稚園時代からの習慣です。(彼らは習慣さえつけば、苦にならないところがありますからね)起きてから30分間、7時までは好きな時間。7時から身支度・朝食(15分間程度)・歯磨き、が7時半までに。7時半から10~15分間、漢字や計算のドリルをします。ドリルは機嫌や睡眠時間・体調を考慮し、できる日だけ、ですが週に数回は取れます。そして7時45分に玄関へ行き、靴を履いたり名札やハンカチなどの『服装を確認』・今日『提出する物の確認』・傘や絵の具道具などの『忘れている持ち帰る荷物』の確認・をし、更に今日は母さんPTAがあるから夕方留守だよ、鍵を一人で開けて入りなさいよ、鍵持ってるわね?とか、そういう一連の確認を5分でやって、7時50分に行ってきまーす、となります(結構大変ですよ・やっぱり軽く戦争です・笑)。 下の子を起こしたり・幼稚園の弁当などの支度が、それからでも間に合うので、助かってます、夫は息子が起きる時間には出勤してますし。息子に朝、マンツーマンで付いてやれるからこそ出来ているのかもと思います。 なかなか難しいですよね・・。 夜は6時半から7時には夕飯で、7時半には風呂に歯磨きなどの寝支度スタートです。夜の見たいテレビは全て録画で翌朝CMカットで見ます。(やっぱり学校で『昨日のテレビ見た?』などの話題についていけないと悲しいだろうから、下校後でなく、朝見せるのはそのためもあります。)本人もCMカットで見れるのは便利だと納得しているようですし。(親としても、次から次へ発売される新作玩具のCMを見せなくて済むのでちょっと助かっているかも・笑) そして、朝の眠たさは、朝から、夕べの録画を見る!というのがアドレナリンが出るみたいです(笑)。極たまに起きて来ない朝に、『昨日の○○、見ないのー?』ってリビングから声を掛けるとすっ飛んで来ます(笑)。オープニングなんかが聞こえてくると一発!です。 そういえば、幼稚園時代、自分で起きる習慣をつけるのに、ウルトラマン好きだった息子に、朝は番組の始まりの歌のCDをデッキで流したものです。久しぶりに思い出しました。何かと大変な彼らですが、頑張りましょうね・・。

noname#72618
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 タイマーや、児童相談所から教わったことなど試してみていました。 どちらも、初日だけはとても張り切って取り組みましたが、すぐに慣れてダメになってしまいました… 本当にごくたまに、自主的にきちんと行動することがあり、そんなときはとても健気に思えて、愛おしさがこみ上げてきます。 日常的には、苛立ちの連続ですが。 うちの子は特に朝が弱いみたいなので、親が根気強くサポートしてやろうと思います。 genki-mama様のなさっている工夫を教えていただき、まだまだ出来ることはあると思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.6

>児童相談所です。  了解しました。 >写真や絵などを使ったスケジュールを作らせて、視覚的に認識させるのが良いと教わりました。  その方法は効果があったのでしょうか。また、「本人に絵を描かせて作ろうと思いつつ、私もバテていること、日常をこなすことも不十分で、できないまま今に至ります」という実態を児童相談所の人は分かっているのでしょうか?ここが重要ポイントだと思います。  発達障害の子どもに対する対応は、適切に行う必要がありますが、問題はそれが実行可能なのかどうかです。理想論ばかりでは、何の解決にもなりません。結局は、子どもと周囲の人間との関係の中で行われるものであるから、特に保護者にとって実践が可能な方法を探るべきなのです。そういうことを分かった上でアドバイスしないと、「自分がやりたいことをしているときは、どんな状況でも、いくら声をかけても無反応なことに、苛立ちを感じてしまいます」という問題も発生してしまいます。  ということで、保護者の状況を児童相談所に伝えるべきだと思います。そして、よく話し合った上で実践可能な方法を見出していただきたいと思います。

noname#72618
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 タイマーや、児童相談所から教わったことなど試してみていました。 どちらも、初日だけはとても張り切って取り組みましたが、すぐに慣れてダメになってしまいました… 本当にごくたまに、自主的にきちんと行動することがあり、そんなときはとても健気に思えて、愛おしさがこみ上げてきます。 日常的には、苛立ちの連続ですが。 >「本人に絵を描かせて作ろうと思いつつ、私もバテていること、日常をこなすことも不十分で、できないまま今に至ります」という実態を児童相談所の人は分かっているのでしょうか? >ここが重要ポイントだと思います。 そう…そうですよね。 家事など「この程度のこともちゃんとできない」と自分を恥じる気持ちがあり、 言えずにいましたが、次に行ったとき伝えてみます。 体力がないと、心にもゆとりを持てませんね。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.4

 朝に余裕を持たせるのも手ですよ。 我が家は夜は早く寝かせ、朝に前夜のテレビ録画をゆっくり見てから学校へ行きます。(CMも飛ばせるのでこの方が効率的)本を読んだり、ママとおしゃべりしたり、宿題が多くて前日に残ってしまったものをやったりと、30分くらいのフリータイムを作っています。時間の概念が弱い彼らです・どこの家庭でも朝は急げ急げ、だと思いますが、特に彼らは人一倍それが辛いと思います。眠たくても、朝早く起こして、急げと言わなくていいようにするのがベターだと思います。もちろん、キッチンタイマーも愛用していましたよ。これが鳴るまでは本読んでていいよ・・って。きっと朝はいい意味で、新鮮な気分でいろんなものに興味が出るのでしょうね。元気な証拠だと思います。この気分をつぶさずに登校できれば、きっと授業も楽しいものとなるに違いない・・と思っての策です。息子は4年になりましたが、今はタイマーも必要なく、何分までに着替え、何分くらいから食事しないとヤバイ・とわかるようになりました。大丈夫、根気よく余裕のあるリズムを整えて差し上げてください、きっと慣れますよ。

noname#72618
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >朝に余裕を持たせるのも手ですよ。 これが大事だよなーと痛感しました。 我が家は毎朝急げ急げです。うちの子もきっと辛いと感じてると思います。 ところで、うちの子は朝に大変弱く、眠たがるのを起こすと軽くパニックになってしまいます。 夜寝る時間は遅くても9時、朝は、起こし始めるのが6時0分~10分頃、タイムアウトで無理やり起き上がらせるのが6時15分です。 朝の状況を考えると、夜は本当は8時に寝せたいと思ってますが、夜は夜でお風呂に入ることや歯磨きに取り掛かるのに時間がかかるので、8時半は過ぎてしまいます。 No.4様のお子さんは、何時に寝て何時に起きますか? ご参考までに教えていただけるとうれしいです。

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.3

あと何分という残り時間が 感覚で理解するのが難しい子には 残り時間が、目でわかる時計が、【タイムタイマー】が効果的な子もいるようです。 (キッチンタイマーは字ですが、これは 残り時間が色でだんだん減っていきます。 養護学校などでも使われているみたいです。) 音が苦手な子のために、時間が来てもアラーム音がならないようにも できるみたいです。 自閉症児のことをかいたコミック 戸部けいこさん「光とともに・・・」 で使っていました。

noname#72618
質問者

お礼

こんな優れものがあったなんて知りませんでした。 購入を考えてみます。 ありがとうございました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.2

塾講師、家庭教師経験者です。 一口に発達障害と言っても個人差があるのであくまでも参考意見です。 以前軽度の発達障害と診断されたお子さんの勉強を個人的にみていたことがあります。 もともとは他の子供たちと一緒だったのですが、 例えばプリントなどを時間内に終わらせるというようなことが苦手だったため、個人にしました。 その時はタイマーを活用しました。 タイマーがなったらおしまい。タイマーがなったら次。 最初はタイマーに興味がいってしまいましたが、徐々に慣れました。 同じプリントでも前回と速さを比べたり、逆に10分でどれだけできるか比べたり、表を作って前より遅くても早くても思いっきり褒めたり 励ましたりすると、とてもうれしそうでした。 これは他の子達にも好評で、タイマーが鳴るまでの短い時間なら、どの子も集中できるようでした。 もしかして生活の方にも応用できないでしょうか?

noname#72618
質問者

お礼

よいアドバイスをありがとうございます。 朝の時間や勉強などに、工夫して使ってみようと思いました。 助かります。

  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.1

 「軽度の発達障害」というのは、誰が判断したのでしょうか。発達障害にもいろいろあるので、専門家の方でないと診断できません。ましてや、軽度だったならなおさらのことです。  もし専門家の方であれば、その子の特性に応じた接し方を保護者の方に話されていると思いますが。

noname#72618
質問者

お礼

>誰が判断したのでしょうか。 児童相談所です。 周囲からは「問題ない」と言われながらも、 何をするにも異常に時間がかかってしまうことに疲れ、1ヶ月ほど前に私から相談に行きました。 >その子の特性に応じた接し方を保護者の方に話されていると思いますが。 写真や絵などを使ったスケジュールを作らせて、視覚的に認識させるのが良いと教わりました。 本人に絵を描かせて作ろうと思いつつ、私もバテていること、日常をこなすことも不十分で、できないまま今に至ります。 自分がやりたいことをしているときは、どんな状況でも、いくら声をかけても無反応なことに、苛立ちを感じてしまいます。 アドバイスをお願いします。