• 締切済み

消費電力の制御について

スイッチング素子を直流抵抗に直列につなげて、見かけの抵抗値を制御して、消費電力を制御するというのは具体的にどうやっているのでしょうか?詳しくお願いいたします。。

みんなの回答

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

先の回答にあります、チョッパ回路、スイッチングでパルス発生、コンデンサー、抵抗で平滑すれば、平均電圧として電圧が下がります、パルスのため、電気量(電圧×電流)が流れ放しより減るため、電気量の調節は、周波数またはパルス幅によります(パルス幅が現実的?)。 家庭用コンセントからパソコン等へのアダプター、昔はトランスがありましたが、最近はトランスがありません、上記のチョッパ回路によるインバーターが主流です。 水道の水、蛇口のひねりを調節するのが、抵抗によるやり方、蛇口全開だが別のコック等で出したり、止めたりを繰り返し、同じ時間内に放出する水量が(ひねり調節と)同じになるのがチョッパ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

「パルス幅変調」という言葉を聞かれたことはないでしょうか。 PWM(電源回路)やチョッパ制御などで使われていて、現在ではインバータとして広範囲に応用されています。 下記の説明が直感的に理解し易いと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PWM  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

一定時間の間に、流れる電流の時間を変化させています。 たとえば、50%の時間電流を流すと、1/2になり、10%しか流さないと、1/10となり、90%流すと9/10となるので電力制御が出来るのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A