- ベストアンサー
アフガニスタン
アフガンは岩山だらけで資源も無ければ人も少ない、豊かとはいえない地域だと思いますが、 そんな場所をイギリス、ロシア(ソ連)、アメリカのような覇権国が抑えたがるのは何故なのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
<アフガンは岩山だらけで資源も無ければ人も少ない、豊かとはいえない地域だと思いますが、 そんな場所をイギリス、ロシア(ソ連)、アメリカのような覇権国が抑えたがるのは何故なのでしょうか?> ・19世紀のイギリスの場合(No.2の方の回答が詳しい) イギリス本土よりも、はるかに人口の多い英領インド帝国が、当時の世界国家「イギリス」の国力の源泉でした。 その最重要地であるインドからスエズ運河を通って、イギリス本土こ向かう航路が、国益の生命線となっていました。 その状況下で、不凍港のないロシアが、伝統的な『南下政策』の出来る意地点として、アフガニスタンからイランを通過して、インド洋に出る地帯を支配することを目指します。 イギリスは、ロシアの南下を抑えるために、アフガニスタンを勢力下に置く政策をとります。 ・ソ連の場合 一番に、中近東の産油国に対する発言力の強化、二番目に有利な防衛ラインの設定です。 石油に関連する事項は、No.1、No.2の方の回答参照にしてください。 防衛については、内陸国が国境を守る場合、山岳地帯に実質的な国境(=軍事的勢力圏の境界)を設定しようとします。 陸上の電撃侵攻の主力は戦車ですが、ソ連国境線に平行した山脈が幾重にもつながる山岳地帯が国土の大部分を占めるアフガニスタンがソ連の衛星国なら、借りに侵攻があったとしても、アフガニスタンを戦車部隊が通過するには、相当な時間と物資の消費・戦力の損耗が避けられません。 それに対して、アフガニスタンが敵対国の衛星国なら、アフガニスタン国境から広大な平原が続くソ連南部まで、有効に機能する自然の防衛障壁が、アフガニスタンよりも規模が小さく、距離も格段に短くなってしまいます。 ・アメリカの場合 実は、アメリカはアフガニスタンを欲しておらず、アフガニスタンを押さえていませんでした。 時間を追っていくと、ソ連が、アフガニスタン内戦に介入して10年間戦い続け、その間の膨大な戦費支出の継続で、経済崩壊してしまい、アフガニスタンから撤退する羽目になり、その後続けてソ連という政治体制自体が崩壊してしまいました。 ⇒ ソ連にとって国境を接した隣国とは言え、戦争の継続はソ連経済を破滅に導き、最後は最前線の戦闘部隊に軍需物資の補給が滞るようになり、撤退を余儀なくされました。 その結果、社会主義独裁政権の政権維持の要である軍からの支持がなくなってしまいました。戦えと言って戦場に送りだされたのに、食糧・武器・弾薬がない状態に追い込まれれば、軍人は死ぬしかありません。そのような状態でも軍人が「政府」を支持するはずもありません。 ソ連崩壊の結果、中央アジアには大きな軍事的緊張緩和によって、どの国も軍事的に手を出さない空白が生まれた結果、どの国も経済援助をしない状況となり、アフガニスタン内戦・ソ連の侵攻で破壊された経済基盤がそのまま放置される状態となりました。 そのような、疲弊した社会が世界から見放された状態になった結果、国内の宗教的互助組織「タリバン」だけが国民生活のよりどころとなり、政治的権力を獲得して、国政を握る状況に至りました。 有名な「バーミヤンの石仏爆破」も、偶像崇拝の排除という宗教的理由もありますが、世界の援助の手から見放された状況に対して、世界の目をアフガニスタンに向けさせる目的がありました。 また、ソ連の軍事的勢力拡大に対しては、軍事援助を行い武器を供給して戦わせるのに、ソ連が崩壊すると軍事援助どころか民生援助もしないアメリカという大国の身勝手を、身をもって体験したアフガニスタンは、9・11テロを起こした「アルカイーダ」を保護する方針を取るという行動に出たのです。 現在、アメリカ以下先進国は現状認識として、『軍事的空白』を作ると、テロの温床となるという体験から、「軍事的空白をできるだけ作らない」・「内戦による貧困地域には民生援助を行う必要がある」という教訓を踏まえたうえで、国際援助を実施しています。
その他の回答 (2)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
1,地図を見て下さい。 石油の宝庫中東の裏側に位置しています。 あそこを押さえるのは、地政学上 有利なのです。 2,石油パイプラインが走っています。 今後も増やしていく予定だそうです。 あそこを支配すれば、石油パイプライン を押さえることが出来ます。 このパイプラインは、中国へのモノがあり 今後、中国の関与が予想されます。
- zep19
- ベストアンサー率45% (138/306)
アフガンに英国が直接関与し始めるときは 19世紀初頭アフガンのサドーザイ朝が北西インドで勢力を拡大し始めていたシーク教国との対立が先鋭化しだした時でした サドーザイ朝のドースド・ムハンマド・ハーンは英インド総督ジョージ・イーデンに援助を求めましたが 実はシーク教国のバックには英国が存在していたのでした そんな中、ロシアの積極的支援を受けたカジャール朝ペルシアがアフガンに侵攻し ここに《グレート・ゲーム》と呼ばれるアフガンにおける英露の勢力争いが始まったのです 第一次アフガン戦争で英人将校に率いられたインド軍はアフガンを制圧しますが 駐留軍による徴税や補助金打ち切りに怒り暴動勃発し英人が虐殺され再び英軍が再制圧しますが インドにおける大反乱により直接支配を望まず引きます 19世紀中期になるとロシアの中央アジア南部への侵攻が急進展し 露土戦争が起こると英露対立は先鋭化し一発触発になり その中で中央アジアのロシア総督カウフマンが派遣した使節がカブールのアミールを訪問し 英も使節を派遣しようとするがアミールに拒否され第二次アフガン戦争が勃発します しかし戦費の増大を嫌い自由党のグラッドストン政権が成立するとアフガンに親英的藩主に支配を任せる政策に転換 20世紀になり英露協商成立により国境画定し緩衝地帯となります ソ連時代のアフガン侵攻はソ連の支援により政権掌握したダウドが 親米産油国からの支援を取り付け増長したダウドがモスクワでブレジネフと非難の応酬しソ連を怒らせ アフガンをかつての米にとってのキューバのような横っ腹に親米国家を成立させたくなかったからでした ソ連が崩壊し米が支援したタリバンがアフガンが全土を掌握しますが タリバンは米が厳しく取り締まるヘロイン、ハシシのような麻薬生産をやめず、女性に対する人権侵害も鼻につくようになり ビン・ラディンら反米テログループを匿うのに至り米の直接介入を呼び込むことになったのです 長文失礼致しました