ベストアンサー 円錐台について 2011/11/08 22:38 質問と言うか、お願いなのですが。 円錐台を描きたいのですが、計算が全く出来ないので、 どなたか代わりに計算していただけると幸いです。 希望の円錐台が 上の円が 22cm 下の円が 45cm 斜辺が 7cmです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー banakona ベストアンサー率45% (222/489) 2011/11/08 23:18 回答No.1 問題だらけの質問。 まず、上の円にしろ下の円にしろ 22cmというのは直径? 半径? まさか円周? cmはcm^2の間違いで実は面積? 斜辺ってどこのこと? 下図のように22cmとか45cmが直径のことで、斜辺が図示した箇所の寸法だとすると、斜辺は最低でも11.5cmを超えないといけない。 君が誰かにからかわれて、この問題を出題されたのか。それとも私がからかわれているのか? 画像を拡大する 質問者 お礼 2011/11/17 02:38 長い間考えて頂いてありがとうございます。 解決しましたので、回答しなくても大丈夫です。 質問者 補足 2011/11/11 17:48 大変申し訳ありませんでした。 私の説明不足です。 からかうとかではないです。 上の円、下の円共に円周です。 もし計算出来ないとしたら、 上の円の直径が7.1cm 下の円の直径が14.4cm 二つの円を結ぶ辺の長さが7cm(ここは載せていただいた図のところです) で計算していただいても大丈夫です。 分かり難い書き方してしまいまして、申し訳ありませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 円錐台の展開図 円錐台の展開図を描きたいのですが、全く計算が出来ないので、 どなたか代わりに計算していただけいないでしょうか? 希望する円錐台が 上の円の直径が、71mm 下の円の直径が、14.4mm 二辺を結ぶ長さが、70mmです。 何度か同じようなお願いをしていて申し訳ないですが、宜しくお願いします。 円錐台の展開図 円錐台を作りたいのですが、他の方の似たような質問がありますが、 中学生レベルの数学までくらいしかわからないので、ちんぷんかんぷんです。 できれば、中心角を代わりに計算していただけたら幸いです。 下の円が直径144mm 上の円が直径86mm 高さが30mmです。 円錐台 いきなりすみません! 円錐台の問題で 上の円、直径2560 下の円、直径3020 高さ 2650 これから展開図にした 円錐台を四角に収めたとして その長さと幅を教えて 頂けないでしょうか? 拙い文章なのでわかりにくいかもですm(__)m すみませんが緊急です!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 円錐台 初めまして。 今回質問させていただくのは、以前にも出ていたのですが円錐台の展開図の件についてです。 今回書きたい円錐台なのですが、上面はΦ50、底面はΦ100、高さ100なのですが、上面の円の中心と底面の円の中心が側面からみると20ずれているのです。っというのも、側面から見たら下円の端から30ずれたところに上面の円の端があるのです。 こういう円錐台の展開図の書き方をお教えください。 よろしくお願いいたします。 円錐台の展開図 円錐台の展開図の書き方を教えて下さい。 他の質問を色々みて、自分なりに計算してみたのですがどうしてもわかりません・・・ 上面が330、下面が400、高さが10の円錐台の展開図はどの様にして書けば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。 円錐の表面積が求めれません! 円錐の表面積が求めれません! 画像のような円錐の表面積の求め方を教えてください! 底面は円、半径10cmです。 母線は26cm、高さは24cmです。 円錐の体積について 底面半径3cm 高さ4cmの円錐を10等分するにはどうすればよいですか。 僕はまず体積を求め、三角錐を三角錐と円錐台に切り分けて考えようとしましたが計算することができませんでした。 早めの回答お願いします。 円錐台の数値を教えていただきたいです(再掲) 先日も同じ質問を投稿させていただいた者です。 ご回答いただいた数値で作ってみたところ、理想のものととても近いものができました。 が…私が最初の設定を間違えたようで、少しイメージよりもサイズが小さく、納得のいくものができませんでした。 作り直すことにしたのですが、やっぱり計算ができなくて…(笑) 皆さんにご回答を頂きたく存じます。 今回作りたいサイズは 上の円の直径が66.6mm 底の円の直径が85.0mm 高さは50.0mmの円錐台です。 皆さまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 円錐台の展開図の数値を教えていただきたいです 円錐台の展開図の数値を教えていただけないでしょうか。 同じような質問と回答をいくつか見て自分で計算をしてみたりもしたのですが いかんせん頭が弱くて答えに辿り着けませんでした...。 製作期間に限りがあり、今すぐに数値を知りたいです。 作りたいサイズは 上の円の直径が66.8mm、 底の円の直径が75.0mmで、 高さが50.0mmです。 皆様のお知恵をお貸しください。 何卒、よろしくお願いいたします。 円すいの体積 上から半径6cm、角度120℃の扇形と 縦4cm、横2×2×3.14cmの長方形、 半径2cmの円によって出来る立体の体積を求めたいのですが、 上の円すいの体積が出せずに困っています。 小学生の問題なので3平方の定理を使って 円すいの高さを出すことも出来ません。 他に何か方法があるのでしょうか? 宜しくお願いします。 円錐の展開図を教えていただきたいです。 円錐にまくシールを製作しなければならないのですが展開図がわかりません。 OKWAVEで過去の質問欄を確認し計算の上製作したのですが計算が間違っているのか うまく出来ません。。。展開図を教えていただきたいです。 台形にカットされた円錐 円錐の底はΦ161mm 円錐の上(カットされた部分)Φ112mm 高さは、183mmです。 よろしくお願いします。 円錐の体積の問題、求め方 連投すみません…! 求め方が不安になってきたので、これで合っているか見てくださいorz OHを高さとする円錐がある。OHを2:1に内分する点をMとし、 Mを通り底面に平行な平面で切る。HM=3cm、底面の半径を9cmとするとき、 HMを高さとする円錐台の体積を求めよ。 【A】 OHを高さとする円錐の体積を1とすると OMの高さは2/3 OH:OM=1^3:(2/3)^3=1:8/27 OHを高さとする円錐の体積 9^2×π×9×1/3 円錐台の体積は (1-8/27)×(9^2π×9×1/3) =19/27×243π =171π 171π cm^3 板書で当たっているので過程がしっかりしてないと駄目なんです… 時間のある方、手助けよろしくお願いします。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7245555.html←前の質問 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 容器が直円錐の水槽算の問題 底面が半径20cmの直円錐を逆さにした容器に水をいれたところ、2分間で水面が半径5cmの円で、深さが3cmになるところまできました。次の問いに答えなさい。 (1)容器の直円錐の深さは何cmですか? (2)このままの調子で水を入れ続けたら、容器が満水になるまで、あと何分かかりますか? (1)12cm (2)126分とでたのですが正解でしょうか? よろしくお願いします。 Java3Dで円錐台を描く方法を教えてください Java3Dで円錐台を描きたいのですが、その方法が思いつかず、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。 Java3Dには、円錐や円筒などの物体は基本図形を描くcom.sun.j3d.utils.geometryクラスにConeクラスやCylinderクラスがあり簡単にできるのですが、私の場合円錐台を二段重ねで描きたい課題があります。加えてこの二段重ねの円錐台の中には円筒軸を配置したく、外側に配置する二段の円錐台を透明にしたいという希望もあります。 二段重ねの円錐台(外側配置:透明)と円筒軸(内側配置)を横置きにして 1) RotationInterpolatorを使い回転アニメを作成 2) Behaviorクラスを使いマウス操作で物体を動かす の2つのプログラミングを行いました。 共にConeクラスで配置位置を変えて、右に配置するConeの先端を隠す方法にて作成をしてみたのですが、1)については何とかそれらしいものが描けたのですが、2)については先端を隠すことができません。 また、2)については、物体の上をマウスでグリグリ動かすとマウスの動きに合わせて位置を変えることができるのですが、位置によっては円筒軸の色が消えて見難くなります。 更に1)と2)の両ケースともに、左右のconeの重ねた部分については、左側に配置したConeの先端部分の残像が表れてしまいます。 これらの問題を解決するには、どのようにしたらよろしいでしょうか? 円錐形の展開図・容積 円錐形の展開図の書き方や容積の計算の小学生レベルの解説HPなどありましたら教えてください。 昔に職人さんから教わって覚えた方法ですが 作る円錐の断面図(三角)を書き、斜辺を半径で円を書き、その円周上に三角の底辺x3.14の長さ取ると、寸法の差が出て、そこが切り欠きになる・・という方法で、確かに円錐ができますが、大きさによって円周の実寸を取るのが難しい場合もあります。 検索で探したところ計算式で切り欠きの角度がだせるようですが、計算式の記号の意味などの具体的解説や図解が無いためチョットばかり理解しにくいです。 容積にいたっては底辺の丸の面積x高さx1/3という知識しかありません。 たまにですが、仕事で必要になることがあります、展開図自動作成機能のCADでも使えばいいのでしょうが、できればあまり歳とる前に自分で身につけたいと考えました。 数学はもっとも苦手な分野ですので、いまさらですが図解入りなどのやさしい解説HPなどがあれば教えてください。 図のような底辺の半径4cm、母線の長さが24cmの円錐がある。 図のような底辺の半径4cm、母線の長さが24cmの円錐がある。 Aを出発してOB上を横切り再びAに帰る最短の距離は何cmになりますか? ただし、円周率はパイとして計算し、答えを求めなさい。 この問題のとき方を教えてください。 円錐台のコンクリート柱の度量計算について 普通の円錐台の体積計算は、 V=1/3×π×高さ(上部半径×2+上部半径×下部半径+r下部半径×2) とのことですが、コンクリートの量を計算する方法として、とある1級土木施工管理者に尋ねたところ以下の計算式を教えて頂きました。 V=1/12×高さ×π×(上部直径×2+上部直径×下部直径+r下部直径×2) しかし、教えて頂いた計算方法だと、答の数字がおかしい気がしています。 教えて頂いた計算式は間違っているのでしょうか? 間違っていないのなら、なぜ1/12なのか?等、この式の考え方を教えて頂きたくお願い致します。 この式を教えてくれた方にはもう聞けない状況なので、こちらをご覧の皆様方でお分かりになりましたら、どうぞ宜しくお願い致します。 大阪 調理台 リサイクルショップ こんにちは。 調理台を販売している(できれば沢山扱っている)大阪のリサイクショップをご存知の方教えて下さい。 大阪市内東淀川区のマンションで一人暮らしです。 台所にはシンクがあり、ガス台を設置しましたが、調理する場所が全くないので探しています。 サイズはだいたい奥行55cm×高さ80cm×横幅60cm前後が希望です。 新品で2万円ほどのものを見つけましたが、経費をおさえたく、中古品を購入できればと思い、質問させて頂いております。 大阪ははじめてなので、よろしくお願い致します。 円すい台Cは、上底面の円、下底面の円の直径がそれぞれ4,6であり、その 円すい台Cは、上底面の円、下底面の円の直径がそれぞれ4,6であり、その上底面、下底面、および側面に球Sが接している。このとき、次の各問に答えよ。 (1)球Sの体積を求めよ。 という問題です。 考えてみましたが、断面から考えるとのヒントがありますが、 どう求めればよいかわかりません。 よろしくお願いします。 TV台が見つかりません 寝室に置くTV台を探しています。 幅70cm 奥行き60cm 高さ200cm 両サイドにタンスを置く為、タンス高さに合わせています。 イメージとして TV台の中央付近にTVを置き(下から100cm位)、その上下は観音開きの扉 が付いたものです。色はダークブラウン。 どこかにありませんかね。 また、見つからない場合オーダーも検討しています。 出来るだけ安く出来るところってありませんかね。(出来れば関東圏内) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
長い間考えて頂いてありがとうございます。 解決しましたので、回答しなくても大丈夫です。
補足
大変申し訳ありませんでした。 私の説明不足です。 からかうとかではないです。 上の円、下の円共に円周です。 もし計算出来ないとしたら、 上の円の直径が7.1cm 下の円の直径が14.4cm 二つの円を結ぶ辺の長さが7cm(ここは載せていただいた図のところです) で計算していただいても大丈夫です。 分かり難い書き方してしまいまして、申し訳ありませんでした。