締切済み 水が温まる時と同じ比率で水が冷えるか? 2011/10/10 01:33 水が温まる時と同じ比率で水が冷えるか? というのを調べる実験をやるのですが その前に予想を立てて理由も説明しなければならないのですが 何もアイデアが浮かびません 助けてください みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 gn_drive ベストアンサー率22% (175/789) 2011/10/10 08:45 回答No.3 水とか液体の比熱(Specific Heat)の測定は断熱空間で攪拌しないといけないので難しいですよね。 手作りの実験装置では装置は以下のような形になるのでしょうね。 http://nukikai.me.land.to/jikken16.pdf 熱は電熱プレートとペルチェ素子型のプレートで一定の熱で上げ下げするのが良いでしょうね。 正確には比熱は温度依存性があるので、 有効数字を考えながら考察すればよいのではないのでしょうか? http://www.engineeringtoolbox.com/water-thermal-properties-d_162.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ultraCS ベストアンサー率44% (3956/8947) 2011/10/10 02:14 回答No.2 大学の理工過程の学生が最初にやらされる実験の一つですね。 >水が温まる時と同じ比率で水が冷えるか? この前提が間違っていますから、説明は難しいと思いますよ。 温度上昇過程は加熱方法により変わりますが、自然に熱伝導で冷却される過程は指数関数に従います。 以下は高校生向けの説明。 http://www8.plala.or.jp/stoneriver/ronbun/hiekata/index.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#168529 2011/10/10 01:40 回答No.1 身近な例で考えてはいかがでしょうか? やかんでお湯を沸かし、コップに注いだ後、常温になるまで冷ます。とか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 比率の計算 薬品1に対し水2の割合で1.5Lの溶液を作る計算ですが、どうしても比率の計算がよく解らず困ってます。解りやすい説明をお待ちしてます。 閉じこめられた水 小学校の理科の教え方についての質問です。 閉じこめられた空気をピストンか何かで押したら、密度が小さいため、ピストンは凹みます。 水も同じように閉じこめて、ピストンで押すと、参考書には水は凹まないとあります。しかし実際に、子どもたちの前で実験をすると水でもわずかに凹みます。 どうして凹んでしまうのか、子どもたちに分かりやすく説明しなくてはならないのですが、良い説明方法が思いつきません。良い説明の仕方がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 水による冷却 この前に化学の実験で硝酸カリウムを水に溶かし溶解度の実験をしました そのときに水溶液を冷やすために常温で冷ましました このときに水で冷やしてはいけないと注意されたのですがどうしてなのでしょうか 思い当たる点といえば水で冷やすと試験管が割れるからかなと。。。 ほかの理由も調べたいと思い質問をしてみました よろしくおねがいします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 水の結晶をみたいです 工業高校化学科の実験レベルで水の結晶を見たいのですが、どのような実験で見ることができますか? 詳しく説明してください。お願いします。 水は空気含有量が多いほど良く揺れるのですか? 水波の投影実験を行っていて、ある日、疑問が生じました。 開放型の水槽で実験しているので、水が濁りやすく、定期的に水を入れ替えながら実験を行っています。 すると、水を入れ替えた後の水の揺らぎ方は、水を入れ替える前に比べてはるかに「よく揺れる」のです。 なぜ、入れ替えたばかりの水はよく揺らぐのでしょうか? 空気の含有量の違いなのでしょうか? ちなみに使用している液体は水道水で、水を入れ替えるスパンは2日おき程度、水槽サイズは幅600×150×水深20(mm)です。 その理由をご存知のかた、どうか宜しくお願いします。 男女は何故同じ比率で生まれるの? 男女はほぼ同じ比率で生まれると思うのですが?何故ですか、不思議です 自然界のほかの高等、下等動物も昆虫等含めほぼオスメス同じくらいの比率で生まれるのでしょうか?何故ですか。あまり賢くないので難しくない言葉を使わず説明して頂ければ有りがたいです。 よろしくお願いします。 海水の成分の比率は? 海水の成分比率が知りたいです。 水、塩化ナトリウム、塩化マグネシウムのほかにどのような成分が含まれていますか?また、含まれる比率はどのくらいでしょうか? 化学実験で使用する「水」の読み方 化学実験で水を使用する時、普通は蒸留水や精製水を使用するかと思うのですが、実験書によると、水のことを、「d H2O」と書いてあることがあります。この最初の「d」は何を意味するのですか?上記の二つ水とは、何が違うのですか?初歩的な用語なのかも知れませんが、実験前に解決して臨みたいので、でどうぞ教えて下さい。 Naを水に入れると… 先日、化学の実験で、<Naを水(H2O)に入れるとNaから火がでて、小さな爆発が起こる>という内容の実験を行いました(中1です)。この現象が起こる理由を、なるべく分かりやすく教えてください。我儘の多きこと、お許しください。 酸素と水素で水を作るときの比率の単位(?)は? 恐ろしく基本を知らずに質問させて頂きます。 (子供 中学1年に唐突に聞かれて困っています。) 「同じ大きさのビニール袋で水素2袋と酸素1袋あればよいの?」 水は水素2:酸素1で構成されていることは、覚えているのですが、 さて、この比率は、体積? 質量? それともほかのもの? 回答とできれば参考になるようなHPを教えてください。 魚を煮付ける時、水を使う時と使わない時があるようですが・・・ 料理初心者です 魚を煮付ける時、水を入れる時と入れない時とあるようですが、 使い分ける理由は何でしょうか? 色々教えて下さい。 水溶き片栗粉の比率 片栗粉でとろみをつけようとするとダマになってしまいます。類似質問で検索したところ、一つの回答に水と片栗粉の比率を1対1にすると良いとあったのですが、これは純粋に、水大さじ1なら片栗粉大さじ1という考えで良いのでしょうか?同じ大さじ1でも、調味料によって重さに違いがあるとか…中位のフライパンで酢豚を作ろうと思うのですが(3人前)、どれくらいの分量で水と片栗粉を混ぜようか迷っています。具体的に教えて頂ければ…宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 比率の平均値と、平均値の比率の違い。 比率の平均値と、平均値の比率の違いを論理的に説明できないでしょうか? 数式にすると、違うことはわかるのですが・・・ 例 数値A、数値B、その比率 x1、 x2、 x1/x2 y1、 y2、 y1/y2 z1、 z2、 z1/z2 の場合 平均値の比率は (x1+y1+z1)/(x2+y2+z2) 比率の平均値は(事象数をαとする) (x1/x2+y1/y2+z1/z2)/α 他の数値とαの間に因果関係が認められないので、必ずしも同一といえない。 と、してコレを口語的な論理で説明したいんですけど・・・ よろしかったら、お答えいただければありがたいです。 掃除機で吸い上げられる水の高さ 一般的な家庭用の掃除機(吸込み仕事率600W/消費電力1000W程度)に、ホースと同じ径のパイプを取り付けて、水を吸い上げるとしたら、どのくらいの高さまで吸い上げることが出来るのでしょうか? これは仮定の実験で、モーターが湿気で壊れるなどのことは考えないで、単純に実験した場合の予想値を知りたいのです。 よろしくどうぞ。 物理に詳しい方おねがいします 水 この前、実験で中性浮力の実験を行い、やり方は水(Max1000mlメスシリンダー)の中に球(36g)を入れ、食塩を入れて浮きあげ、中性浮力にするというものです。 36gと重いことだけあり、食塩を105g入れたら、中性浮力になりました。食塩と球を入れる前の水の量は880mlで食塩をいれ、球を抜いた水(塩水)の量は、881mlでした。球の重さは実験後も変わらず36gでした。 問題は、その中性浮力の時の塩水の密度を求めたいのですが求め方がわからず、調べたら公式は出たのですが、 m=ρV m:球の質量 ρ:液体の密度 V:球の体積 これが本当に正しいか分かりませんし、もしこれが本当なら実験をしなくても答えが分かってしまうと思います。おねがいします。 球の直径は4cmです。実験時の水の温度は22℃です。 火が水で消える理由って? 火が水で消える理由ってなんですか? 温度差かな~と思ったのですが、お湯でも消えますよね(実験してみました)? どうしてきえるんでしょうか? お米を洗う時の水は? お米を洗う時、器に水をためたままお米をかき混ぜますか? それとも、水を捨ててからかき混ぜますか? 私は母に、水を捨ててからお米をかき混ぜるように言われてそうしているのですが、 料理番組を見ても、友達に聞いても、水をためながら洗う人が多いようです。 少し気になったので、理由もあれば添えて回答よろしくお願いします。 高さ比率 一番右の食べ物の高さを10とした時 以下画像の三つは左からどれくらいの比率に見えますか。 (自分は4:7:10に見えます。) 無水硫酸銅を作る実験の時、酸化銅か希硫酸を余らせる理由 酸化銅と希硫酸を混ぜて無水硫酸銅を作る実験のとき、投入量によりどちらかの物質が余るような配分比率で実験を行いました。何故片方の物質を余るような配分比率で実験を行うのでしょうか。希硫酸と酸化銅の比率が98:79.5で混ぜるとどちらもあまりが無く無水硫酸銅ができるはずなのに、実験ではわざわざどちらかを余らせるのか、その理由がよくわかりません。 氷を水と食塩水に溶かすとき・・・ 今、化学で「水と食塩水が同じ量あるとき、同じ大きさの 氷を入れたら、水に入れた氷のほうが早く溶ける」 というものをやっています。 しかし、なぜ水の方が早く溶けるのかが全く分かりません。 どなたか教えて下さい! また、その理由をどういう実験をすれば証明できるか 教えてくれますと、とても助かります。 どなたか、本当に困っているのでお願いします!!!!! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など