• ベストアンサー

古い漢字や略字について

卒業の「卒」という字は、「卆」とも書くらしいのですが、 これは、一体古い書き方なのでしょうか。 私はこの書き方は知らなかったので、昔の字だと思ったのですが、 「新しい略しかただ」という人がいて、どちらか知りたいです。 どなたかご存知でしょうか。 日常は使わない字ですよね??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

「卒」が<正字>で、「卆」は「卒」の<俗字>に該当します。 新・旧の関係と言うよりも共存して来たって事でしょうか。 漢和辞典等でも「卆」は<俗字>扱いですが、例えば戸籍上等の 公の人名表記の都合もあって、法務省民事局では人名に係わる 漢字に関してそれぞれの「正字」に対応する「俗字」「(許容)誤字」 「旧字体」等の基準を詳細に定めています。但し、全ての漢字に 俗字が存在する訳では有りませんが・・・ もしも、興味が湧かれましたら大規模書店又は官報取扱所等で 『わかりやすい一表式<誤字俗字・正字一覧>  戸籍の氏又は名の記載・記録に用いる文字』日本加除出版を 立ち読みされるのも宜しいかと思います。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8882/kana/kanji-jitai.html
junko01
質問者

お礼

なるほど・・・。 人名では、そういう微妙な違いのある漢字が沢山ありますよね。 新・旧の区別ではないんですね。 あまり見たことがないので「卆」に関しては全然知りませんでした。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.4

「粋」「酔」などの右側はもともと「卒」でした。これらの略字(新字体)が正式のものとして採用されたのは,それが俗字としてずっと使われてきたからこそでしょう。少なくとも「粋」「酔」よりも新しい略しかただ,ということはないはずです。ただ単にその人が目にしたことがなかっただけのことでしょう。たしかに,戦後の当用漢字・常用漢字で育ってきた世代にとって,「卆」はほとんど見る機会のない書き方ですから,その意味では「昔の人が使っていた古い字」と思えなくもありませんね。

junko01
質問者

お礼

とっても分かりやすいお答えありがとうございます。 そう言えば、「卆」のついている字は沢山ありますね。 もともとは「卒」だったとは。 やはり画数がすくなくて書きやすいからでしょうか。 とっても勉強になりました。ありがとうございました!

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 昔から九十才のことを「卒寿」といっていましたので、略字体として、広く通用されていたものと思います。

参考URL:
http://www.echizenya.co.jp/minichisiki/oiwai.htm
junko01
質問者

お礼

そうなんですか! 九と十で「卆」なのでしょうか、 米寿とか白寿っていうのは知ってましたが・・・。 ありがとうございました!!

回答No.1

「卒」は正字--清代の辞書の「康熙字典」を標準として載っている字を正字 「卆」は俗字--一般に書きやすくするために,画数を省いたりしたもので,書き誤った字とか,略字を俗字いうとの事です。「倅」は日本では「せがれ」の意味の国字ですが、「イ卆」は「倅」の俗字です。中国では「倅」は「卒」と同じとしています。参考漢語林-大修館書店 中国語小辞典-大学書林

junko01
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました! 俗字なんですね。 そういえば「せがれ」という字は「倅」でも「伜」でも 読めますね・・・。

関連するQ&A