- ベストアンサー
材料力学での安全率について
材料力学での安全率について教えて欲しいのですが、破壊応力?/許容応力?=安全率ですが、ある文献に、「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」と書かれていますが、今一理解できません。 安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。とも書かれています。破壊応力と許容応力について、判りやすく教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
安全率の定義が前半と後半で違っているのでは? 「破壊応力/許容応力=安全率」でしたら,その後の, 「安全率が1.0以下の領域なら強度的に安全を意味します。」 と言う記述は正しいと思います. (安全率1以下=許容応力が破壊応力より小さい.) >安全率が1.0以上(1.5~3.0)でなければ、材料が破壊します。 上記の記述は,前半と定義が違っていて,例えば, (実際にかかる最大応力)/(破壊応力)=安全率 (実際にかかる最大応力)/(降伏応力)=安全率 などとなっていると思われます. 分母は,実際にはどういうものを作るかによって変わってきます. 破壊応力は,破壊の意味が破断や座屈などを意味しているとすれば, 文字通り,その構造や材料が壊れてしまうときの応力です. 許容応力は,これは何を持って許容応力とするかは様々です. 例えば, ・降伏応力σeに対して安全率3を取り,それを以って許容応力σaとする. 即ち,σa=(1/3)σe ・上記で,降伏応力ではなく,破断応力としたもの. など. 更に,応力,と単に言っていますが,これは材質によってどういう応力を取るべきか,は, 経験的にオススメがあります.例えば,上記で,実際にかかる応力とは,主応力なのか,フォン・ミーゼス応力なのか, と言うことです.ちょっと具体的には失念しましたが,例えば延性展性に富む材料の場合はこれ, そうではない場合はこれ,などと言う具合です. ご参考まで..
お礼
大変ありがとうございました。 内容的に、破壊応力、許容応力の定義を理解していません。 回答者の方までレベルを上げるには、相当の時間が必要であると考えます。これから先、勉強したいと考えます。