真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)
こんばんは。
タイトルの通りの質問です。
ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。
ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが
データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。
例えば以下のデータシートの場合
http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf
最大プレート電圧は250Vになると思います。
電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして
プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。
ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は
指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを
超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか?
それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、
「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された
動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに
最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が
紹介されているのか?」
ということです。
補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。