ベストアンサー アルバイトを雇うのですが・・・ 2003/11/10 16:43 現在、個人で事業をしているのですが、来月からアルバイトを雇うことになりました、税務署に何か届けで は必要ですか?また税金の計算方法や、雇ううえでの注意点などあれば、よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mura2717589 ベストアンサー率56% (21/37) 2003/11/11 17:03 回答No.1 アルバイトなど給与所得者を初めて雇う場合には「給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」を雇ってから1ヶ月以内に税務署に提出します。 この書類を提出することによってアルバイトから控除する所得税の源泉所得税の納税に関する書類が送られてきます。また、この書類が出ていないのに確定申告書の決算書に「給与」、「青色事業専従者」の項目に数字が入っていることは矛盾してしまうことになってしまいます。 送られてくる書類には源泉徴収の仕方や源泉徴収税額表などが入っていますのでそれを参考にすればいいのですが、もし、日雇でのバイトを雇うのであれば手取り1万を出すのあれば44円、1万5千円であれば354円という様にそれぞれに当てはまる税額を給料から控除しなければなりません。なお、「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」をアルバイトから提出してもらえば月給で月額87,000円までは税額はゼロとなるなど給料の形態によっても色々異なります。 こうした給料から集めた税金が事業主が税務署に納めなければなりません。原則は給料を支払った月の翌月10日までに納付書に支払った人数・金額などを記入して銀行などを通じ税務署に納めますが、これはたとえ支払った給料がその前月になかったなど、納める税金がなかったとしても税務署に提出する必要があります。そこで毎月10日に納めるのではなく、1月~6月までを7月10日に7月~12月までを翌年の1月20日に納める納期の特例制度というのがあります。この制度を利用できるのは常時従業員が10人未満の事業所だけですが、手間は大幅に少なくなります。(徴収した税金を別通帳などにきちんと管理していないと7月と1月金銭的にも厳しくなりますが)この制度を適用するためには「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請及び納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出」を提出する必要があります。なお、この書類は例えば、提出した日の翌月に支払う給与等から適用されますので11月11に税務署に提出した場合、11月支払分の給与については適用がなく12月支払分の給与から適用がありますのでこの規定の適用は実質的には1月20からについて適用があることになります。 また、年末調整の処理なども必要になってきますが、これについては12月初旬まで税務署や市役所などで説明会が開催されているはずなので日程を調べて参加されたらいかがでしょうか? なお、源泉所得税は事業主が税務署に納付するものですが、負担するのは従業員です。従って事業主が負担しているのではない事を念頭に入れておく事が必要です。 給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_11.htm 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書(税務署には提出せず会社で保管) http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_01.htm 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請及び納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/annai/1648_14.htm なお、アルバイトについても労災保険の適用があります。この手続は労働基準監督署で行いますが手続は最初の給料の支払をした後で行います。手続自体は簡単ですが上記の源泉所得税関連の書類が必要となる場合もあります。なお、この労災保険料は事業主負担で業種ごとに危険な仕事ほど高いのですが給料の額の0.5%が基準です。しかし、これによって通勤時、仕事時における事故について補償がなされ、事業主の責任は基本的に免責されることになります。 参考URL: http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/mokuji.htm 質問者 お礼 2003/11/12 11:24 ありがとうございました、大変参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 個人事業主がアルバイトした場合 私は個人事業主としてお店を経営しているのですがあまり収入がなく来月あたりからアルバイトをしようと思っているのですがこの場合税金の面で何か問題が起こるのでしょうか? まだ税金のことについてまったく勉強を怠っていたので良くわかりません。 どうか税金の面でプラスになるお話を教えてもらえないでしょうか? あと個人事業主の立場から一番わかりやすい税金の勉強ができる書籍やら情報は何が良いのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。 アルバイト料の税金 個人事業主です。 アルバイトを雇おうかと考えているのですが、源泉徴収は必要ですか? 低所得のアルバイト料の場合、税金はいくらから掛かるのでしょう? ちなみに、アルバイト料は5万円/月程度の予定です。 アルバイトを雇う事になったのですが・・・ 青色申告をしている個人事業主です。 このたび、長期でアルバイトを雇う事にしました。 以前、アルバイトを雇う際には、税務署に申告し、書類を提出する必要があると聞いた覚えがあるのですが、雇ってからいつまでに、何を提出する必要があるのですか? あと、源泉徴収も支給額によって変わり、書類があると聞きましたが、どうなるのですか? よろしくお願い致します。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 小中学生のアルバイトについて カテゴリーが違っていたらすみません。 小さな個人企業で、小学生と中学生の子供を社会勉強の意味でも事務などの仕事をアルバイトでさせようかと思っていますが、法律上問題ないでしょうか。 その際、注意すべき点などあったらアドバイス頂きたいのですが。 税金の計算や手続きなど本を読んでで勉強しましたがよくわからず、実際に従業員など雇ったことないので、まったくわからないのです。 また、年末調整の書類に子供の収入も計上するのでしょうか。 よろしくお願いします。 アルバイトを雇うときの注意点 こんにちは。個人事業主としてビジネスをやっているものです。これまで一人でやってきましたが、仕事の量が増えるにしたがって学生を中心にアルバイトを雇いたいと考えています。人を雇うのは当然初めてなのですが、アルバイトを雇用する場合の注意点を教えてください。漠然とした質問でもうしわけございません。 個人事業主がアルバイトを雇用する場合 こんにちは。いつもありがとうございます さて、私は個人事業を営むものなのですがアルバイトを雇用したいと思っております。初めての事でよく分からないのでいろいろお教えいただけないでしょうか。 部分回答でも結構ですのでよろしくお願いします。 ●個人事業主がアルバイトを雇用する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? ●また、雇っている方と、雇われている方それぞれどのような税金がかかってきますでしょうか? ●個人事業主が複数名のアルバイトを雇用する事は可能なのでしょうか? ●このような手続きなどは、通常税理士さんなどに委託するものなのでしょうか? よろしくお願いします。 アルバイトの支払いについて 個人事業主で、夏にアルバイトを2名ほど長期で雇う予定です。給料は交通費別でつき10万円を支払い、雇用保険も入る予定です。 そこで質問なのですが、実際に支払うアルバイト料をどうしたらいいのかが恥ずかしながらわかりません。 源泉徴収を10万円の5%を差し引いて渡すべきなのか、扶養控除等申告書を出してもらって、税額表に応じた金額を差し引くべきなんでしょうか。 また、扶養控除等申告書は税務署にいつ提出すべきものなんでしょうか。また、徴収した税金はいつ税務署に払えばいいのでしょうか。 何も言わずに黙っていれば、源泉徴収もせずに雇用保険を差し引いた給料をそのまま渡せるのではないかとも思っています。 全く無知で申し訳ないのですが、ご存知の方ご指導のほどよろしくお願いします。 個人事業主 妻をアルバイトとして雇いたい 個人事業主 妻をアルバイトとして雇いたい 税金に対してはど素人に近い青色申告をしている自営2年目の者です。 妻は他で仕事をしているので(年収でだいたい200万前後)青色事業専従者給与の形にしたい訳ではないです。 節税対策といったものではなく、今自分一人で自営しているのですが簡単な事務などを妻が休みの日に手伝ってくれるのでそれをきちんと支払いたいと思いました。 月額で1万5千円程度でしょうか。 そうなった時に税務署や今妻が働いている会社に対して必要な手続き、その上で何か面倒な事をその会社に負わせてしまうのか否か、などをお伺いしたいです。 なお、雇うにあたり今まで支払っていなかった税金などを余分に支払わなければいけなくなるのか、なども。 くだらない上にたくさんあってすみません。 知恵袋で検索しても青色事業専従者にしたいのだがどうすれば、などの趣旨のQ&Aしか見つけられなかったもので。 どうか回答宜しくお願致します。 それと、そんなのポケットマネーで払ってあげればよいのでは、と言った類のアンサーはしないで下さい、すみません。 ヘンなアルバイトの話し 知人のその又知人から来た話です。 1)印鑑証明を取る。 2)個人事業開業届けを税務署に出す。 3)通産省に行ってなにやら書類を書いて実印を押す。 4)商品(輸入品)が届くがすぐ着払いで○△社に送る。 5)2ヶ月ほどしたら個人事業は廃業届けを出す。 5)掛かる費用は印鑑証明代だけ。 6)以上でアルバイト代を出す。 と言う物です。 知人が通産省に行ったら、同じようなアルバイトをやる人でごった返していたそうです。 個人事業主と法人事業主では輸入するときの関税が断然違うのが、この不思議なアルバイトの発生理由らしいのです。 たいした金額でもないし、あんまりやりたくないのですが、義理もあるし、と思いつつもどこかすっきりしません。 もし受けたとしたらなにか不利益を被る問題が発生しうるでしょうか? アルバイトなのに個人事業主扱い? アルバイトをしています。 先日税務署から税金が未納だと連絡が来ました。 よくわからなかったので両親に相談したところ、「源泉徴収票は?」「給料明細書は?」等聞かれたのですが、どちらも職場からもらったことがありません(恥ずかしい話ですが、私は初めてのアルバイトなので「源泉徴収票」というのも初めて聞いた単語だし、給料明細書は必ず渡す義務があることも初めて知りました。両親はそれらを私が当然もらっているものだと思っていました。ちなみに毎月のお給料は20万円前後です。) 両方とももらったことがないと言うと両親が「おかしい」と言うので、店長に聞いてみました。すると 「アルバイトは全員個人事業主の扱いで、確定申告を税理士さんにお願いしている」 「税理士と連絡がとれるまで自分にもわからない」 「(源泉徴収票を下さいと言うと)年末まで渡せない。税理士が持っている」 と答えられました。 そのまま両親に伝えると、「言っていることが滅茶苦茶すぎる。何かやましい会社ではないか」と言われ、アドバイスをうけてそのお店は辞めることにしました。しかし両親も税金の専門家ではなくわかりやすい説明はしてくれなかったので、何がおかしいのか私には具体的によくわからなくて・・・。 税務署が未納だと請求してきた金額は8万円強の大金です。もちろん税務署に行って相談するつもりではありますが、その前に問題点やおかしな部分を自分の頭の中で整理したいのです。 時給で働いているアルバイトが個人事業主扱い、というのは成立するんでしょうか? 税理士さんにお願いして確定申告をしているというのは初耳なのですが、それは私本人の意思やハンコなしに勝手にできるものなのでしょうか? やっぱりあのお店は何か悪いことをしているお店なのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m アルバイトか個人事業者か 友人ですが、今まで個人のSEとして青色申告をしてきた 個人事業主でした。転職をしようと無職になり 個人事業主を廃業しました。三ヵ月後に 仕事が見つかりましたが今度はアルバイト扱いらしく 会社側からは一応契約書なるものをもらいましたが、 単価~仕事内容~ で雇用を結ぶといったものです。 もちろん正社員や契約社員といったものは一行もなく 年末の申告も友人本人が行うものです。 所得税は天引きかは聞いていません・・・すみません。 この場合、仕事内容はSEのままなので 個人事業主としてもう一度税務署に登録をし 青色事業者として税金を納めたほうがいいのでしょうか? アルバイト扱いだと所得税でも経費が認められず健康保険や 住民税も跳ね上がると思うので。 ちなみに彼女は離婚して子供2才が一人います。 わかるかたがおりましたら、ご回答よろしくお願いいたします! 個人事業主とアルバイト 私は今年の5月中ごろから個人事業主として仕事をしています。 しかし、事業を始める少し前までは正社員として勤めており、 その間には病気療養のために休職しておりました。 今年は年が明けてから退職するまでの期間、すべて休職期間でした。 しばらく個人事業主として生計を立てていたのですが、 今年の9~11月を事情によりアルバイトのみで生計を立てる事になり、 また12月は一ヶ月、事業にて生計を立てることになりそうです。 (アルバイトは給与として賃金が支払われているはずです) このような場合、個人事業とアルバイトの申告を別々にする方が 良いという事は調べた結果でそうであろうと思うのですが、 現在時間的、体力的、金銭的に余裕がないため、 アルバイトの方にて控除の書類を提出し、 そちらで確定申告をしてもらえはしないかと考えています。 損得の計算は抜きにした上でお伺いしたいのですが、 前職の所得0の源泉徴収票と事業所得の収入の証明書(請求書?)を アルバイト先の会社に提出の上で、手間をかけずに今年の申告を乗り切る事は可能なのでしょうか? また、もし可能なのであれば、 その際に私がアルバイト先の会社に提出しなければならない書類は どのようなものになるのでしょうか。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム アルバイトを掛け持ちした場合。 質問です。 20歳の学生です。 アルバイトをしています。 市営住宅に住んでいる関係で、130万ではなく、103万以内で!と両親に注意を促されました。 12月以前~2月まで働いていた飲食店が負債を抱えて倒産しました。 このあと、新しいアルバイトをはじめて、3月~11月現在まだ働いています。 2つの給料を合わせると103万は越えますが、130万は越えません。 現在アルバイトをしているお店で、噂をきいたのですが、 「アルバイトを掛け持ちしていても、 両方の給料を合わせて103万と計算するのではなく、うちの店だけで103万以内なら扶養を外れる対象にはならない。 そのかわり他の店で月々引かれた税金は戻ってこなくなる」 ということは本当に有りえるのでしょうか? 会社にばれずにアルバイトする方法知りませんか? 現在、正社員で働いているのですが、家計が苦しいのでアルバイトをしたいのですが、どなたかアドバイスをもらえないでしょうか? 会社で年末調整など、税金の計算でばれないで、土、日曜日を利用して、会社にばれないようにアルバイトをしたいのですが、どなたかよい方法はないでしょうか? アルバイトの税金について 税金の仕組みが自分で調べてもあまりわからないことが多く、お聞きしたいです。 現在夢のために就職をせず、アルバイトで生計を立てています。 以前あまり税金の事がよくわかっておらず、滞納をしてしまい、気が付けば多くの延滞金と支払いの遅れた税金を支払う事になりました。 当時もよくわからないまま、提示された金額を払うためにアルバイトを増やし、必死に返済しました。 しかし翌年には更に大きな請求がきたりと、ただただわけもわからず税金を払い、夢のための活動なんてとてもできない…という状況に陥ってしまいました。 この事について、当時役所に相談したところ、【金額を下げる事はできないので翌年に払う分を貯金してください】という風に言われました。 このままでは税金のために夢を諦める事になってしまいます。 そこで、アルバイトで生計を立てている人間が出来る節税のようなものがありましたら教えて欲しいです。 また、年間いくら以上稼いだらかかる税金のパーセンテージが上がる…みたいなものがあった気がするのですが、それはいくらが境なのでしょう? 300万前後で何かしらの境があったような気がするのですが。 アルバイトに出来る節税はない…という事でしたら、何か気を付ける事などもしありましたら教えて頂きたいです。 役所に相談しても、兎に角払うしかないんですよという話で一貫し、あまり助けてはもらえませんでした。 正直税金が怖いと思うくらい恐怖でいっぱいです。 何か税金の事が勉強出来るサイトや書籍などもありましたら教えて欲しいです。 ちなみに【税金=国民健康保険料と市民税】という括りで話をさせて頂きました。 どちらも収入額によって支払額が変わりますよね。 予断ですが、以前美容院で働く友人にも相談したところ『美容師は個人事業主だから別に税金そんなにかかんないし、安いもんだよ』と言うような事を言われました。 フリーターは個人事業主にはなれないのでしょうか?収入も大して差異ないはずなのに、かかる税金が違いすぎて驚いています。。。 納税について こんにちは。 税金についてのご質問です。 現在アルバイトをしながら通信販売のHPも運営しております。 趣味で始めたサイトなので月に10万円も収入がなくほそぼそと運営しております。 このような場合は税務署、役所に申請をしないと行けないのでしょうか? アルバイトの場合は年間103万円以上の収入が無ければ申請は必要ないと聞いたことがあります。 また個人事業主登録も行っておりませんがこちらも登録をしないと行けないのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。 臨時的アルバイトに給与を支払う際 はじめまして、個人事業を行なっております。 臨時的にアルバイトを雇うつもりなのですが、支払う際、どのように支払えばいいのでしょうか? 出金伝票にサインしていただくだけでいいのでしょうか? 源泉徴収するのは、いくらからなんでしょうか?その場合の税務署にいつ払えばいいのですか? 個人事業主でアルバイト こんにちは。 個人事業主を考慮に入れたいと思って質問しました。 個人事業主を開業してアルバイトをやろうと思っているのですが その場合、収入として計上するのでしょうか? 個人事業主で開業したほうがアルバイトをやるうえでお得なんでしょうか? 扱いはフリーターというものになると思います。 よろしくお願いします。 正社員でのアルバイト申告方法 現在、正社員で働いていますが 今月来月のみ知人の会社でアルバイトをする事になりました。 アルバイト先は県外で、今月と来月合わせて18万くらい。 正社員のため、会社にバレると困ります。 確定申告などは、どのようにすれば良いのでしょうか? 20万を超えなければ申告しなくて良いと聞いた事があります。 申告する場合、正社員での給与は通常通り会社での申告で アルバイト分のみ個人で申告に行けば良いのでしょうか? その際、申告は「特別徴収」に記入し、税金のチェックを 「個人で納税」の所にチェックをつければ大丈夫でしょうか? 知人も支払い方法など名目を考えてくれてます。 知人にも迷惑をかけず、会社にもバレない方法はあるでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えて下さい。 最後に、県外でのアルバイトでもバレますよね? みなさん、お知恵を宜しくお願いします。 アルバイト募集サイトを探しています 個人事業を営んでいますがスポット的なアルバイトを必要としています。どこか募集をかけることの出来るサイトはありませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました、大変参考になりました。