• ベストアンサー

中学生の平行四辺形問題

これは中3の実力テストの問題です。答えは分かってます。 AB //DC , AD//BCの平行四辺形ABCDがあり、対角線 ACをひく。 AB=8cm、AD=10cmのとき、点Cから辺ADまでの距離は2.8cmであった。 このとき、点Cから辺ABまでの距離を求めなさい。 答え・・・3.5cm 途中の計算は分かりますか?わかったら教えていただけませんでしょうか。(自分は頭が良くないので、できればわかりやすく教えていただけませんか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152422
noname#152422
回答No.4

平行四辺形の面積=「底辺」×「高さ」 によって求まります。平行四辺形というのは不思議な図形で、底辺としてAB、BC、CD、DAのどれを採用してもこの式が成り立つのです。 自分で図を描いて、90度ずつくるくる回してみてください。 質問にある問題の場合、底辺をADとみたときに、高さがわかっているから面積が求まります。 未知数であるADとCの距離というのは、底辺をABとみたときの高さになるわけ。 両者が等しいので方程式を解いて未知数が求まるのです。

suich
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 仕組みがとてもよくわかりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.2です。 すみません、不適切なことを言ってしまいました…。 両辺はそれぞれ、2で割らないままでも、どこかの面積を表しています。 2で割ると、広さが半分の、別の領域の面積になってるということです。 失礼しました。

suich
質問者

お礼

補足ありがとうございます。

回答No.2

答えはNo.1さんの式で出るわけですが、なぜそうなるのでしょう? ズバリ、面積です。 左辺を2で割ってください。 そうすると、左辺はどこの面積を表していますか? 右辺を2で割ってください。 そうすると、右辺はどこの面積を表していますか? それが分かって初めて、この問題が理解できたということですね。 絵を描けば簡単です。

suich
質問者

お礼

ご回答ありがうございます。 仕組みがよくわかりました!

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

10*2.8=8*X ってことです 距離ってあるときは面積関係を頭に置いときましょう~

suich
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 面積の関係があることに全く気付きませんでした。

関連するQ&A