• ベストアンサー

平行四辺形ですが。

平行四辺形ABCDがあり、周囲の長さは26cmである。この四角形の3辺BC、CD、DA上にBA=BE、CE=CF、DF=DGとなるような点E、F、Gをとったとき、AG=6cmであった。 このことから方程式をつくり、辺AB、ADの長さを求めよ。 すいません、図はかけないんですが・・・。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lio
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

高校三年生の意見なので、違うかもしれません。 まず、平行四辺形をグラフで言う第二象限をAとし、時計回りにBCDと続くものとする。(実際の入試でこのようなことを記載したらまず、減点です。) 辺ABをXと、辺BCをYとする。 ECをHとおき、DFをIと置くものとする。 題意より、X+Y=13--------(6) まず、 H=Y-X----(1) X=I+H----(2) (1)(2)より 2X=I+Y-------(3) ここまで出します。 次に、 I=Y-6-----(4) (4)を(3)に代入して、 2X=Y-6+Y よって、 2X-2Y=-6 X-Y=-6-----(5) (6)と(5)を連立方程式で解くと、 X=5,Y=8 になると思います。 この時点で、僕の解答方法だと、 AB=5 AD=8 になります。 簡単な検算の結果は正しく出たので多分あってると思いますが、 現役高校生ですので、答えを信じないでください。 以上です。わかりにくい説明ゴメンナサイ。

sanoruriko
質問者

お礼

わかりにくいなんてとんでもない! すごくよくわかりました!ありがとうございます。(^o^)丿

その他の回答 (2)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    平行四辺形ですから:   AB=CD=a   BC=DA=b     として、a,bを決めます。(以下、平行四辺形を実際に描いて考えてみてください)。   すると:     CE=b-a   DF=a-CF=a-CE=a-(b-a)=2a-b   6=AG=b-DG=b-DF=b-(2a-b)=2b-2a     だから、b-a=3     他方   a+b+a+b=26=2a+2b  から   a+b=13     従って:   a+b=13   b-a=3     という方程式が出てきますね。   AB=a で AD=DA=b でしょう。   aとbはすぐ出てくるでしょう。  

sanoruriko
質問者

お礼

答えでました。(^^ゞ 方程式の作り方が難しいなと思ったんですけど、よくわかりました! ありがとうございます。

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.1

b=AB=CD d=AD=BC g=GD  としましょう。 周囲の長さより 1式 b+d=13 最後のGの位置より 2式 6+g=d E,Fの場所の定義より EC=d-b 3式 g=b-EC=2b-d これだけあれば解けませんか?

sanoruriko
質問者

お礼

ありがとうございました! 解けました・・・!! (^o^)丿

関連するQ&A