※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サックスのヴィブラート)
サックスのヴィブラートに悩む音大受験生の解決法とは?
このQ&Aのポイント
サックスのヴィブラートに悩む音大受験生のための解決法を紹介します。
緊張によるアンブシュアの安定しなさや力の入り方が原因でヴィブラートが上手くかからないことがあります。
練習を通じて緊張を解消し、正しいアンブシュアの使い方を身につけることが重要です。
こんにちは、
テンポキープのことに
ついてお世話になった
saxpiano53です^^
テンポキープに関しては
なんとか解決に
向かっています^O^
でも、音大受験生に
課題はツキモノ・・・
ということで、今度は
ヴィブラートについて
悩みができて
しまいました・・・゜゜;
緊張するとアンブシュアが
安定しなくなって
しまい、上顎を固定
しようとすると
下唇に力が入ってしまい、
ヴィブラートが上手く
かからなくなって
しまうんです・・・!!
特にH(実音のD)以上が
噛みついてしまって
音程も安定しなく
なってしまいますTT
普通の練習のときは
上手くかかってるか
どうかはわからないけど
一応かかるのですが、
レッスンになると
緊張してしまって・・・>_<
具体的な解決法は
あるのでしょうか??
それとも、緊張
しないように練習
するしかないの
でしょうか??
お願いします*_*
お礼
遅くなってすみません。 ご回答ありがとう ございます。 今はなんとか 少しずつモノに なってきています^^ でも、まだ波が深いと 言われるので、 頑張ります・・・!! レッスンは、緊張します゜゜; 厳しいことで有名な 先生についた (ついてしまった)ので笑 でも、いつも 厳しいので本番には 少し強くなりました!!