• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民法 即時取得について(2))

即時取得の適用条件と第三者保護規定の関係について

このQ&Aのポイント
  • A→B→Cのように動産が売却された場合において、某予備校のテキストから、BからCへの売却後に、Aが行為能力の制限・強迫を理由としてAB間の売買を取り消した場合については、Cが目的物を買った時点では売買契約は有効になされており(取消しうる行為も取消されるまでは有効)、したがって、即時取得は問題にならないのではないかという疑問もあるが、無効・取消し後には即時取得が適用されることとの均衡上、この場合も、取消しの遡及的無効(121条)の結果、結局Cは無権利者と取引した者として、即時取得の要件を充たせば所有権を取得すると解するのが一般的見解といえる。Aの取消し後、CがBから買った場合はもちろん即時取得の適用がある』
  • 動産の場合には取消しの前後は関係なく即時取得できる。
  • しかし、詐欺取消しにおいて、取消し前の善意の第三者に対抗できない第三者保護規定は、動産において即時取得の要件が充たされた場合には適用されない。また、取消し後の第三者は不動産であれば善意・悪意を問わず登記で優劣が決まるが、動産においては即時取得の要件を充たせば所有権を取得することになる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanlan21
  • ベストアンサー率49% (50/101)
回答No.1

質問の内容をざっと読んだかぎりでは、 あなたの誤解は即時取得の「適用がある」ということを 即時取得を「適用しなければならない」としているところに あるように感じました。それから、判例と学説の考えを混在させて理解しようとしています。 まず、即時取得は通常のルートで保護できない場合に考えるべきものなので、 第三者保護規定で保護されるなら、わざわざ持ち出す必要がないのです。 それから、判例は学説と異なり、取り消し後、解除後を対抗問題で決します。 対抗問題で解決できるので、わざわざ持ち出す必要がないのです。 あなたが疑問を持ったように、質問中の解説は間違っていると思います。 書士試験の解説部分が正しいのです。 1の場合、即時取得の適用がある 2の場合 取り消し前後を問わず、即時取得の適用、類推がありうるが判例であれば取り消し後は対抗問題。 3の場合 取り消し前 第三者保護規定をまず適用する。      取り消し後 対抗問題または即時取得の適用がありうる。 4の場合 解除前 第三者保護規定をまず適用する      解除後 対抗問題または即時取得の適用がありうる。 この部分は理解が重要なので、もやもやした時は予備校の本やネットではなく 正確な本で調べることをおすすめします。書士試験の択一であれば判例の立場を まず整理して理解しましょう。

関連するQ&A