- ベストアンサー
発達遅れ
2歳7ヶ月になる長男は、言葉が遅く子育て支援センターで、1歳位の発達遅れと言われました。こちらの言ってる事は分っているみたいなのですが、してもらった検査で、ジャンプができなワンワンはどれなどの指差しができない、縦線横線が書けない、などでした。サークル活動などに行っても、じっと座っていられません。みんなと同じように発達して行くのか心配です。ずっとこのままといゆことはないと思っているのですが。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5歳の子供が小さい頃の話なんですが。 うちの子は生後半年くらいから発育の遅れを 指摘され、「ハイハイが出来ない」から始まり 「言葉の発育が遅い」「歩き出すのが遅い」 などなど定期健診のたびに毎回毎回遅れを指摘 され すごく不安でした。 挙句の果てには 検診を受けた小児科が私に 何も言わないで保健所の方に報告したらしく、 保健所の方から「○○小児科さんからお宅のお子さん の発育の遅れがあると報告を受けてるのですが」と 電話がかかってきて、子育て支援センターみたいな ところに来るように言われました。 その時はすごく辛かったです。 そこで言われたのは やはり発育の遅れ=自閉症 の疑いがあるので、それを調査したいとの事で した。 同じような発育の遅れのある子供達と1時間遊ばせ て、その状況を先生が診るというものだったのです が、うちの子は結局 ただ発育がのんびりしてるだけ で自閉症の疑いはないので安心してくださいと言われ ました。 確かにのんびりですが成長を続け、幼稚園に入る 目前には 他の子と比べても何の遅れもなくなり ました。 5歳の今ではむしろ他のママから「しっかりしてる」 と言われるくらいです。 今は2人目が1歳目前なのですが、下の子の検診を 受けて気付いたことがあります。 上の子と下の子は違う市で出産してるのですが 上の子の時に住んでいた市の検診のチェック項目は すごく多くて、診てもらってた小児科はとにかく 細かく検査していて、検査項目にちょっとでも引っ かかることがあると「おかしい!」とすぐ言われて ました。 でも 今住んでいる市は検診のチェック項目が すごく少なくて、必要最低限の項目しかない感じで あっという間に終りました。 私は 今住んでいる市の判断が自分の考えにあって る気がします。 だって、成長には個人差があるんですから。 同じ月齢でも体重が1キロくらい違うと成長も違う はずです。男の子と女の子と比べても 男の子の 方が発育が遅いケースが多いです。 兄弟がいる子の方がおしゃべりなどの発育も早い 傾向にもあると思います。 そういう男女の違い、体重の違い、兄弟の有無など の条件を含めないで ただ月齢で判断してしまう 検診のやり方には疑問を感じてます。 上の子は「ハイハイをしない」で指摘を受けましたが ハイハイしないで立ちました。 縦線横線なんて書けるようになったのは幼稚園に 入ってからですよ。それまで筆記具を持つことが 嫌いでしたから。 お子さんは少しずつでもちゃんと成長してますよね? 全く成長していないわけではないですよね? それだったら きっと大丈夫ですよ。 成長については たった1~2日の子供の様子を見て 判断するプロの医師より、ず~~っと毎日子供の 成長を見守ってるママの方が見極める目を持ってると 私は信じてます。 だから どうか不安にならないでくださいね。 サークル活動に行く事は いろんな刺激を受けて 成長を早める効果があると思うのでお勧めです。 ただ 悪い点はどうしても同じくらいの子供さんが 集まるので 他の子供と比較してしまうというところ ですが、その点はママが割り切って「うちの子は うちの子」と思ってください。 あと1~2年もすれば「なんで あんなことで悩んでた んだろうなあ」って思っちゃうくらいお子さんは まわりのお子さんに劣らないくらい成長してるはずですよ。
その他の回答 (3)
- paopao521
- ベストアンサー率0% (0/1)
専門家ではないので、気休め程度に聞いてください。 私のママ友の3人目のお子さんが、正にkiraraさんのお子さんのようでした。 今年から年少で幼稚園に入ったのですが、面接時まで、少々の単語が(1語文)言える程度でした。その地点で3歳半です。気に入らないことがあると泣き喚くなど集団生活ができるのかと心配していました。 このままでは面接がクリアできないと思い、自分の名前だけは言えるようにと猛特訓したそうです。 なんとか合格し、入園しましたが、今ではちゃんとお話ができるようになり、相変わらず泣き虫ですが、楽しんで通園しているようです。 「あほ!」など、覚えなくてもいい言葉も幼稚園で覚えてきたと嘆いていますが、集団の力は大きいですね。 専門家の方の診断ですので、素人の私がとやかく言うことではないのですが、ああいう検診の場でスムーズにできない子も多いのではないでしょうか? うちの子も、緊張しやすいたちで、言われたことに答えることができませんでした。 今では、うるさいほどのおしゃべりさんです。 まだ2歳7ヶ月ですよね。個人差があって当然です。 ご心配なら、専門家に診てもらえばいいと思いますが、おうちでも同じように絵本を見ながら「ワンワンはどうれ?」など質問してみて、わかるようなら心配しなくてもいいのではないかなと思います。
お礼
ありがとうございます。専門家の方の判断で、異常のない発達遅れだと言われたのですが、みんなと比べておかしいような気がしてしかたなかったんです。でも少しずついろんな事ができるようになっています。来年から保育園に入れようと思っているのですが、入れようと思っている保育園の、園児の数が少ないところなので、専門家の方も「先生も良く見てくれるいい保育園だし、いい刺激になって、脳の発達にいいと思います。」と言ってくれました。これからも子供の発達を見守りたいと思います。
- noarin
- ベストアンサー率23% (175/753)
こんにちは。 医師の方に診てもらったことはありますか? 小児医療センターの発達科などでもう一度 診てもらってはいかがでしょうか。 私の子どもは遅れがあり、小児医療センターの 発達外来で脳波検査と問診から「言語精神発達 遅滞」と診断されました。自閉症かな?と思った のですが、それはない、と言われました。 (独特のこどわりはあります。最近は回りに 迷惑にならない程度になりました) 現在、手帳での判定は「重度」ではありますが、 身辺自立はできているし、学校(養護の中学生)では 学習、作業、係り仕事をきちんとこなしています。 手帳の判定は現年齢との差がどうしても大きくなる ので、判定が重くなってしまうようです。 多分、まだ「障碍児手帳」までは考えられないと 思いますが、もしも医療機関で判定が出たら ゆっくり考えてみてください。また医療機関での 療育があれば、申し込んでみてください。 うちも診断してくれるところで頼むと、そこの 言語指導(グループでの)が申し込めると聞いて 診断を受けに行きました。おかげで言語(発語)が 伸びました。親の接し方、言葉がけ、態度など いろいろと教わりましたから。 これから保育所などの集団生活に入ることを 考えながら、就学のことも視野に入れて考えて いってください。長文、失礼いたしました。
お礼
ありがとうございます。質問よろしいですか、その言語精神発達帯というのは、どのような症状ですか、例えば言葉が遅いなど、家の子は、いちよう専門家の方の判断は、異常のない発達遅れといわれました。脳波検査などをしたわけではないですが、こちらの言ってることも分っているし、目線も合っているので心配ないと、言われました。落ち着きがないのも、言葉が出てきたら、だんだん落ち着いてくるとも言われ たのですが、保育園の来年から入れようと考えています。人数が少ない所なので、先生も良く見てくれるし、いい保育園ですよ、刺激にもなって脳の発達にもいいと言われました。またいろいろ教えて下さい。
- miwa110
- ベストアンサー率25% (80/318)
子供さんの発達を指摘された事はショックでしたでしょうね…。 子育て支援センターは、子供さんの発達の遅れを指摘するだけの施設では無いはずです。 これからどういう配慮をして、どういう接し方をすれば、子供さんにとって良い方向に向かうか等、色々な関係機関の職員と保護者の方と相談して行くはずです。 このまま…にならない為に親御さんは大変だとは思いますが、子供さんの為に頑張ってみて下さいね。 不安に思われた事は、いくらでも関係機関の職員に相談されたら少しは解決法も見つかるかと思うのですが…。
お礼
ありがとうございます。発達遅れと言われた時はすごくショックでした。異常のない発達遅れだと言われたのに、普通だと思っていた子供が、他のお子さんよりおかしく見えたりしました。でも子供のために、サークル活動を月1回から月3回にしました。いろんな子供さんと遊ぶことによって、いい刺激になったらと思っています。専門家の方にかくれんぼのような、かくして見つけるみたいな遊びがいいと言われて、暇があればするようにしてます。
お礼
ありがとうございます。発達遅れと言われた時はすごくショックでした。いちよう専門家の方からは、目線もあってるし、こちらの言ってることが分っているから、異常はない発達遅れと言われたのですが、家で子供を見ていると、今まで言葉が遅いだけで、普通だと思って見ていたのが、ちょとみんなと違うかなと思ってしまうこともありました。でも少しずついろんな事ができるようになってきています。サークル活動にも頑張って行きたいと思います。まわりの子達のことは気にせず、自分の子供の成長を見守りたいと思います。