• 締切済み

残留塩素について教えてください。

水道水の残留塩素を測定する実験を学校で行ったのですが、pdp法とパック法で測定をしたら違う値が出てしまいました。 その違ってしまったことについて考察しようと思うのですが、何故違ってしまったのか、ただ測定の仕方がいけなかったのか、どう測定をしたら上手くいったのかわからず困っています。 私なりに考えてみると、水道水をpdp法での測定で、「水道水を5分間くらい流してから使わなければいけないのに、その5分の時間が短すぎてしまったこと」や「測定する水道水の量が多かった、もしくは少なかったこと」などが原因かもしれないと考えたのですが、どう思いますか? 説明が下手ですみませんが、教えてください。 ちなみにpdp法では0.4mg/L、パック法では、0.1mg/Lという結果になりました。

みんなの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

まず 同じ結果が出ると思うのが大間違い ○×式のテストに洗脳された結果です 同じ方法で同じように測定しても同じ結果は得られないのが正常、まして違う方法で行った場合に同じ結果が得られたとしたら、何らかの操作が加えられたと判断するのが通常の対応 それを踏まえて考察すること (学生実験では、答えにあわせた測定結果を導く傾向があることは公知)

amedama-8232
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 違う方法で違う結果が出るほうが正常なのですね。 なぜ違う結果になったのか、測定方法について知識がほぼないので聞いたり調べたりして、もう一度考察しなおしてみます!

noname#142849
noname#142849
回答No.1

追試にに依る確認と各測定法における誤差範囲の考察。

amedama-8232
質問者

お礼

回答ありがとうございます。誤差範囲など、調べてみようと思います!

関連するQ&A