- 締切済み
凍らせる前より凍らせて溶かした後は量が減りました。
真水、炭酸水、砂糖水、塩水を100ミリリットルずつ、 マイナス20℃で49時間冷凍→室温27℃で放置。 溶けきった後の量が、すべての液体で減っていました。 理由がわかりません。 溶かしている時に、こぼしたりしたわけではないのに。。。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- MARIOworldhouse
- ベストアンサー率24% (52/213)
それを状態変化と言います。 物質には、固体(氷)と液体(水)と気体(水蒸気)があります。 温度によってそれが変化します。 体積は状態によって変化します。 ほとんどの物質は、 小 固体⇔液体⇔気体 大 右に行くほど体積は大きくなり、左に行くほど小さくなります。 水だけは例外で、 小 液体⇔固体⇔気体 大 液体が最も体積が小さくなります。 だから、炭酸水と炭酸水と塩水は体積が小さくなります。 でも、真水は体積は大きくなるはずです・・・ ちなみに質量は、物質の量を増減させない限り量の変動はありません。 いかがですか?
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
物質の温度と相(状態)について あらゆる物質はその温度によって気体、液体、固体と相転換します。 相転換が始まると、その物質は急激な体積(密度)変化を見せます。 また、それぞれの相でも温度によって密度が変化します。一般に、 気体→液体→固体の順に密度が高く(重く)なりますが、水の場合だけは 特別な性質を持っていて、液体の時より固体の時の方が密度が低く (軽く)なるのです。純水(真水)の場合は4゜Cで最も重く、それ以上でも 以下でもやや軽くなり、0゜C以下で結氷(固体化)し始めます。 それに、水は常温でも気化(蒸発)します。 塩水の場合は様子が変わります。まず、同じ量でも真水よりは塩水の方が 重い(比重・密度が大きい)ことは常識ですね。元々、同じ100mlでも 真水より塩水の方が絶対量が多いのです。そして、塩水が凍り始めるとき 塩分を排斥しながら真水の氷が出来はじめ、残りは塩分濃度を高めながら 沈降してゆきます。塩水が完全に凍結するには、-12゜C以下という条件が 必要です。 塩や砂糖は余程の高温でないと気化しませんが、炭酸は簡単に蒸発し、 気の抜けたラムネやサイダーが出来てしまいます。 いったん気化した炭酸は、容易に水中に戻ることが出来ません。 このことはアルコールや他の揮発性物質でも同じです。 容器が完全に密封されているなら、外見上減量しているようでも、 絶対量に変化は起きないはずです。変化しているのは、容器内の 気体の圧力です。 誰かさんのご回答のように、実験の前後で重量を比較してみてください。 密閉されている容器内でなら、重量に変化はないはずです。
- kurupekko
- ベストアンサー率65% (23/35)
この実験の結果は、中学1年生で学習する状態変化によって生じたものですね。 はじめ、あなたは100mlの水を凍らせたと表記しています。その後、室温27℃の部屋に放置しましたよね。ここで47℃の温度差が生じました。 さてどうなるでしょう? もちろん氷は融けますよね。そこがポイントです! 例えば、あなたが1摘水をこぼしたとします。放っておくとその水はどうなりますか?蒸発してなくなりますよね。これと似たような現象が起こっているのです。 氷は融けていき液体になる。その液体のほんのごく一部が蒸発する。そして、少し難しい言葉ではありますが、このほかにも、氷が融けて液体にならず気体になってしまう「昇華」と言う現象もほんのごく一部含まれています。 よって、液体の量は減ってしまうわけです。 納得いただけましたでしょうか?
お礼
そういうことだったのですね。 ありがとうございました。
- yoshi20a
- ベストアンサー率20% (470/2291)
密閉容器での冷凍、解凍でしょうか? -20℃でも常温でも気化しますよ?
昇華した分減ったんじゃない?
- RTO
- ベストアンサー率21% (1650/7787)
容器に蓋をしていなかったのなら 蒸発したんでしょう 容積ではなく、重量は比較しましたか?
- toraccha
- ベストアンサー率52% (50/96)
回答にはなっていないのでごめんなさい。 どんな容器で実験をしましたか?ふたの有無,容器の変形の有無など どれくらい減りましたか?どうやって減ったことを確認しましたか? 不思議なので,自分でも試してみたくなりました。 条件を聞いて,再現しながら考えたら理由がわかるかも
お礼
ご回答、ありがとうございました。