- ベストアンサー
検定がわかりません!
例えばですが、 ある薬を投与したときの、血糖値の変化を みたとします。 マウス系統Aとマウス系統Bに投与したとき、 「系統Bによりよく効いた」ということを表したいとき、 どのような検定をすればいいのでしょうか??? データは、 マウス系統A:薬投与前血糖値、投与後血糖値 マウス系統B:薬投与前血糖値、投与後血糖値 の4群があるとします。 多群検定でしょうか??とすればどの検定をすれば いいのですか? それとも(投与後-投与前)の値をとって 2群検定すればいいんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず注意したいのは,投与前血糖値がAとBで同じであることを確認しているかどうかです。 これは生物実験の前提となる大きな問題です。 例えば,体温40度の人に投薬して37度に下げることは可能でしょう。 しかし,同じ薬を,37度の人に投与したら,その人は34度になるか,と言えば,たぶん,そこまで下がらないでしょう。 体自体のホメオスタシスが働くからです。 あるいは,薬A 40度→37度に低下 薬B 37度→36度に低下 でも,薬Aのほうが効果がある,とは言わないでしょう? もし,投与前血糖値が等しいか確認してから実験してなければ,薬の効果か,体そのものに備わる効果か判別できません。 もし,その問題を確認してあれば,これは,そもそも4群でなく,2群の問題であるはずです。 つまり,血糖の上昇幅(あるいは,下降幅)を比較すれば良いからです。 形式的には,投与後-投与前という計算ですが,それは,あくまで投与前が等しい場合です。 4群と述べている点を見ると,何となく,上記の点を確認してない気がしますが。。。
その他の回答 (1)
- eradesu
- ベストアンサー率44% (124/276)
回答No.1
有意差検定でいいのでは? 後は結局母集団の数にも寄ると思いますが
お礼
回答ありがとうございます。 適切でない例えで申し訳なかったのですが、 実際確認したかったのはin vitroの実験系のデータでして、 生物1個体の問題ではありませんでした。 わかりやすい例えを、と思ったのがかえって 不自然なことになってしまい申し訳ありません。 細胞に遺伝子導入して、被験物質投与後の反応を みる実験なのですが、 遺伝子導入という操作自体によってコントロール のデータが若干ずれるので(つまり「投与前」としたものがずれる) 被験物質投与群をどう比べたものか悩んでいました。 いろいろ調べた結果解決しました。 わかりづらくてすいませんでした。