• ベストアンサー

credit for time served

法律関連の言葉なのですが、credit for time served とはどういう意味でしょうか? time served が、未決拘留期間であることはわかるのですが、credit for がついた場合には、どのような訳語が適切なのでしょう? get credit for time served とか、with credit for time served という形でよく見られます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.2

こんにちは。  credit は、「信用」が」原義ですが、そこから派生していろいろに転用され、日本人には結構捉えにくいものとなります。  大学の「単位」という意味もあります。これはある科目を履修し試験で合格点を取ると「信用点」を与え、それを一定量積み重ねることによって、この人物は学位を与えるにふさわしい信用を獲得したとみなすことから来ています。  「預金残高」という意味もあります。これは、当該の人物にはこれだけの支払い能力があるという信用ということから来ています。  お尋ねの事例では、未決拘留を問題なくすごしたということで、それを懲役・禁固刑の期間に相当するものを勤め上げたという「信用点」として数えるということになります。  専門家ではないですが、訳語としては「未決拘留期間算入」がふさわしいのではないでしょうか。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E5%8B%BE%E7%95%99

gingerbread
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 未決拘留期間を刑期に算入する、ということですね。 credit という言葉の概念から教えていただき、納得できました。 もう一度、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

「未決拘留期間認定」ということでしょう。 http://eow.alc.co.jp/credit+for/UTF-8/?ref=sa

gingerbread
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 さっそくの回答、ほんとうにありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A