12の謎
はじめまして、こんにちは。
もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、どこで質問したらいいのかわからなかったので、こちらに質問させていただきました。
昨日ふと思った疑問なのですが、「12」という数字にはどういう意味があるのでしょうか?
時間も12時間で区切りが付いているし、星座も12ですよね?
干支も12しだし、季節も12か月あります。
そういえば、1ダースも12個だし、キリスト教とかでも、確か12使徒とかってありましたよね?
日本も昔は睦月、如月…とかって季節は12こに分かれていたし、これは太陽暦が入ってくる前からってことでしょうか
たとえば昔、ヌナブトとか、太陽が一日中沈まなかったり、逆に太陽が一日中出てこなかったりするところでは、1年は12の区切りじゃなかったのしょうか?
説明が下手で済みません。
また英語での月の名前はシーザーの名前が入っているって聞いたことがあるのですが、それはもとは月は10だったけど、シーザーたちの名前を入れるために12に増やしたってことですか?
この12の数字は、古代の人が星などを見て作った単位(?)なのでしょうか?
説明が苦手なので、わかりづらかったらすみません。
どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。