- ベストアンサー
12の謎
はじめまして、こんにちは。 もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、どこで質問したらいいのかわからなかったので、こちらに質問させていただきました。 昨日ふと思った疑問なのですが、「12」という数字にはどういう意味があるのでしょうか? 時間も12時間で区切りが付いているし、星座も12ですよね? 干支も12しだし、季節も12か月あります。 そういえば、1ダースも12個だし、キリスト教とかでも、確か12使徒とかってありましたよね? 日本も昔は睦月、如月…とかって季節は12こに分かれていたし、これは太陽暦が入ってくる前からってことでしょうか たとえば昔、ヌナブトとか、太陽が一日中沈まなかったり、逆に太陽が一日中出てこなかったりするところでは、1年は12の区切りじゃなかったのしょうか? 説明が下手で済みません。 また英語での月の名前はシーザーの名前が入っているって聞いたことがあるのですが、それはもとは月は10だったけど、シーザーたちの名前を入れるために12に増やしたってことですか? この12の数字は、古代の人が星などを見て作った単位(?)なのでしょうか? 説明が苦手なので、わかりづらかったらすみません。 どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、「1年が12ヶ月」というのは、地球の公転周期と月の公転周期の関係から来ています。月は1年間に大体12回地球のまわりを回るので、こうなります。 十二支は、天の赤道を12に分けるところから来ている(Wikipedia 十二支 より)そうで、「1年が12ヶ月」と同じ理由になります。 星座は12ではなく、88あります。占星術では12星座などを使いますが、天の赤道上に「十二宮」を考えて、それに対応する星座を使っているようです。実際には天の赤道上には13の星座があります。なお、この十二宮も1年が12ヶ月と同根ですね。 1ダースが12なのは、まとまったものを2等分や3等分するときに都合がいいからこのようなまとめ方になっているのでしょう。 1日が24時間、1時間が60分で12の倍数になっているのも同じ理由ではないでしょうか。いわゆる12進法・60進法は、2・3・4などで割り切れる、という点が重宝されたのだと思います。 で、結論として、地球と月の公転から来る「1年が12ヶ月」由来のものと、2・3・4で割りきれるので便利だというところから来ているものと、2通りの「12」があるのではないでしょうか。
その他の回答 (4)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
占星術のところだけど, 「赤道」じゃなくて「黄道」ですね>#4. 多分十二支も黄道じゃないかなぁ. 天の赤道をわけるメリットが思い付かないので.... また, 占星術では星座ではなく黄道を角度で等分した「宮」を使います. 宮の名前は基本的に対応する星座に由来しますが, 正式には「おひつじ座」とか「おうし座」とは言わず, 「白羊宮」とか「金牛宮」と言います. ついでにいえば黄道上にへびつかい座が乗ったのは星座境界を確定させたときで, もともとその部分はさそり座の一部でした.
お礼
こんにちは! 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 赤道と黄道っていう2種類の道があるんですか? どうして赤と黄色なんだろう?? これにも何か意味があるんでしょうね。 また調べてみます! あ、金牛宮とかは聞いたことがあるような気がします! 確か聖星矢とかで出てきたような気が…。 占星術もおもしろそうですね。 星座境界っていう言葉、すごく惹かれるものがあります! 色々と私も調べてみようと思います。 ありがとうございました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「1年が 12ヶ月からなる」というのは, 地球が 1回公転する間に月が約 12回公転するというところから来てるはず. で, ローマの暦についてはもともと「10ヶ月+おまけ」だったのがかなり早い時期に「12ヶ月」になり (このときはまだ 3月が年初), Caesar によって「公式に 1月が年初になる」ように変更されてます. 「公式に」というのは, どうも民間では既に 1月を年初としていたらしいので.
お礼
こんにちは! 早速の回答、ありがとうございます! お礼がこんなに遅くなってしまい、ごめんなさい。 ローマ暦って、10か月+おまけだったんですか…。 面白いですね! 三月が年初めっていうのも気になります。 やっぱりいろいろと理由があって、12か月あったんですね。 素朴な疑問だったのに、こんなに深い理由があったなんて驚きました。 どうもありがとうございました!
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
古代ギリシャで数学的に12という数が優れた数だとして信じられていたそうです 多くの約数を持つ最も少ない数だというのがその理由です 2,3,4,6の4数で割り切れる 6は2,3 9は3 10は2,5 14は7 15は3,5 20は2,4,5,10 こういうことで12を完全な数と考えていたそうです アシモフの科学エッセイから引用
お礼
こんにちは。 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい。 そうだったんですね! 約数が多い優れた数だったんですね・・・。 言われてみれば、12個の方が色々と分けるのに都合が好さそうですね。 アシモフの科学エッセイ、おもしろそうですね! 私も調べて読んでみます。 ありがとうございました!
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは 12の謎の答えにはなりませんが・・・
お礼
こんにちは! 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 教えてくださったURL行ってみました。 いろいろとかいてあって、おもしろかったです。 一番気になったのは、 12! - 1 = 479001599 この!マークが物凄く気になりました。 どういう計算式なんだろう…。 色々と興味深かったです。 ありがとうございました!
お礼
こんにちは。 早速の回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、ごめんなさい>< 星座って88もあるんですか!? そういえば、へびつかい座とか聞いたことがあるような…。 すごいですねー! こんなにすごい理由があって12だなんて、質問をした時は想像もしませんでした。 すごく勉強になりました。ありがとうございました!