- ベストアンサー
初任給には、残業代も含む?
- 求人欄に記載されている“初任給”に、残業代や休日出勤代を含めることは、合法なのでしょうか?
- H社の求人欄には、初任給18万5千円、勤務時間1日8時間とあり、私は、求人欄の表現の仕方や社会一般的な感覚から、残業をすれば初任給以外にも残業代が支払われると考えていました。
- H社の求人欄には、初任給18万5千円、勤務時間1日8時間とあることから、初任給は、1日8時間労働を前提として算出されたものであり、残業代は、初任給とは別に支給されるべきではないか?と考えているのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願いませんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず整理しておきます。 労働基準法上の法定労働時間は、1日8時間、1週間40時間です。 で、残業というのは、その法定労働時間を超えて働くことです。 で、それは時間外労働となりますから、会社は割増賃金を支払う必要があります。 一方「法内残業」というものがあって、これは、1日8時間以内の法定労働時間内で行われる残業です。 例えば、始業9時~終業17時で昼休みが1時間あったとします。 そして、17時~18時までを法内残業とした場合は、合計で8時間となりますから、会社は通常賃金の支払はしなければなりませんが、割増賃金を支払うかどうかは会社の自由で義務ではありません。 ですからひとつ考えられるのは、会社が言っている勤務時間は法定労働時間ですが、そのうち「法内残業1時間分が入っていますよ」という意味かどうかということです。 もうひとつは、実際の残業時間と法律上認められた割増率をはじき出して、その割増賃金が計算されずに支払われていないのならば、明らかに労働基準法違反となります。 そのためには、一体何時間分、いくらの残業代がそこに含まれているのかを聞いてみる必要があります。このことが大事です。 そして、実際の残業実績と照らし合わせてみて、乖離しているようならば違反ということになります。
その他の回答 (3)
- jjj6959828
- ベストアンサー率31% (183/583)
営業職で直行直帰など出退勤時間が判断しにくい職種には「みなし残業」という制度があります。 会社がこの制度を取り入れているかどうか?先輩社員(管理職以外)の場合はどうなっているのでしょうか? また残業代の一部または全部を支払わない「サービス残業」を強いる会社もあります。 「みなし残業」や「サービス残業」以外であればたとえ「初任給」と言えども残業代は支払われます。 とりあえずこの辺はキッチリしておいたほうがいいですね。これから長く勤める会社でしたら給料のことはとても大事なことです。
- nayameru_g
- ベストアンサー率48% (149/305)
初任給18万5千円というのは、基本給が18万5千円ということでしょうか?定義を確認する必要がありそうですね。営業マンの場合、見込み残業という給与形態があった気もします。 私の会社では、残業代という意味には最低3種以上あります。 ・残業代(基本給を時給換算にして、時給×時間) ・深夜残業(時給×1.25×時間) ・法定外残業(時給×1.5×時間) 深夜残業は22時以降の時間帯のことで(翌朝は6時まで適用だった気が)、コンビニなどの夜間アルバイトでもごく普通のことです。 法定外残業というのは、本来は休みであるはずの日曜日に出勤した場合のことです。 1.25、1.5という係数は、労働基準法で定められています。 詳しいことは分かりませんが、私のいる会社では、一ヶ月当たり、 基本給+残業代+その他手当て という感じです。
補足
初任給の内訳は (1)基本給(8万円) (2)固定給(4.5万円) (3)職務手当(2万円) (4)外勤手当(4万円)→残業代の代わりだそうです。 です。
- 2181
- ベストアンサー率24% (652/2691)
本来 文字通り基本給(固定給)が基になり残業代などいわゆる“手当”類は+αとなるのでは? …私が社員として働いていた時は、そうでした 現在は無償残業(サービス残業)が当たり前で認識も変わってきたのかもしれませんから厚生労働省のHPを参考にしてはいかがですか …もし質問者さんの勤める会社の様にそれが違法でないなら、何だか解せない感じがしますね 今や社員は終身雇用ではなくなってきているし…パートで働いている私の方が働いただけ入ってくるし運が良けりゃ終身雇用でもあるし
補足
ご回答いただき、ありがとうございます。 H社が『みなし残業』という制度を取り入れているかどうか、現時点ではわかりません。→調べておきます。 また、先輩社員(管理職以外)も、残業代は、支払われていないようです。 仮に、H社が『みなし残業』という制度を取り入れていたとしても (1)契約時に、『みなし残業』についての記述・説明がなかったこと。 (2)『みなし残業』についての記述が、H社の就業規則にあったとしても、H社の就業規則は、社員に公開されておらず、効力がないこと。 から、H社には、『みなし残業』という制度はない(あってはいけない)と考えています。