- ベストアンサー
障害者の作品を絶賛していた人が真相を知ったとき
絵でも詩でも音楽でも、障害者が様々な分野で活躍しておりますが…。 このたび話題になった全聾の作曲家のように、障害があるのに凄い、といった具合に持ち上げられていた作者が実は健常者だったとバレたとき、その作品を好意的に評価していた人はどんな態度をとったでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
芸術界で、評論家と言う人はたくさんいますが、それは職業であって、実際に評論できるかと言えば、能力に疑問があります。それは、評論家自身がよく知っている事と思います。そこで評論家が誉める対象は、有名著名人、またはそれに準ずる人を取り上げる事になります。彼らにとって、これが一番安全な方法なのです。ですから、余程の事がない限り、彼らから新人を誉める事はありません。 たとえば、陶芸界、「古い物と有名作家を誉めておけば間違いない。」、と言っていた著名評論家がいました。 ですから、「作品を好意的に評価していた人はどんな態度をとったでしょうか?」の答えは、「しまった」でしょう。
その他の回答 (6)
今ソチオリンに出場している高橋選手も曲使用の件で インタビューに答えたように・・・(今更、変えることも出来ないと いうのが事実でしょうが・・・) 自分が気に入れば何でもいいんじゃないですか。 強いて言えば、絵画などは「遺作」となれば値段が跳ね上がる 理由にもなりますが、、、それに対価を払うことを望む方もおられます。 逆にCDの場合は、どんなに苦労しようがしまいがある程度一定の 料金というのも誰が決めたのでしょう。 案の序、売り切れ続出だそうです。 儲けますよねぇ~(苦笑)
お礼
作者の属性抜きに純粋に作品のみを見て評価して気に入ってるならいいんですがね…。 肯定するにせよ否定するにせよ観ないことにはその資格はないということで、売れ行きは増えるんでしょうね。 確かに設けてます、商売上手? 回答ありがとうございました。
- jagd4
- ベストアンサー率30% (70/233)
質問の文章に不明な部分があります。 1:>このたび話題になった全聾の作曲家のように、障害があるのに凄い、といった具合に持ち上げられていた作者 1ですが、質問の対象は「このたび話題になった全聾の作曲家」ではなく、「障害がある個人」全体と解釈してよいのでしょうか。 A:>障害があるのに凄い、といった具合に持ち上げられていた作者が実は健常者だったとバレたとき、その作品を好意的に評価していた人はどんな態度をとったでしょうか? Aですが、「とったでしょうか?」とは、↓のどちらの意味でしょうか(又は両方) A1:過去の同様の事例についての質問。 A2:仮想の事態についての質問。 A1の場合は「過去の同様の事例」が不明なので回答不能 A2は、評価は個人が決定することである上に、何に対する態度(作者、作品)なのか不明なので、回答不能です。 (質問の主旨は、「どのように考えるべきか」ではないと解釈しました。) ↓は私の場合ですが、 作者に対しては、「持ち上げる」対象が「本当の作者」に移るだけです。 作品については、それで作品が変化する筈はないので、評価は変わりません。 これらは作者への知識がない人も同様だと思います。 (「障害者を支援している自分に酔っている」人にとっては違うかもしれません。) 今回の事件についてですが 私は、ゴーストライターが悪いとは思いません。 作品の依頼者も、求めたのは「作品の内容」のみであったと思います。 これが問題であるなら、「下請け」や、販売者が作品の権利を購入することは、全て「悪いこと」になってしまいます。 同時に、「悪いことではない」=それで当人の評価を変えるべきではない とも思っていません。 人には自分の勝手な思想や感情を抱く自由があります。
お礼
>(「障害者を支援している自分に酔っている」人にとっては違うかもしれません。) この人らに話を聞いてみたいところではありますが難しいですね。 作品を商品という側面から見た場合、回答者さまの仰るとおりですね。 画像の台詞のように割り切ることも大切です。 回答ありがとうございました。
補足
>「このたび話題になった全聾の作曲家」ではなく、「障害がある個人」全体と解釈してよいのでしょうか。 後者、です。 厳密に言うなら…。 (本当は健常者の作品なんだけど)作者はこれこれこういう障害があるんです、という説明とともに見せられた作品を好意的に評価していた人を、直接、またはメディア越しに知ってる人に聞きたかったのです。 (評価していた本人も可) 作者が実は障害者ではないと知らされたときどういう態度をとったかを。 わかりづらい質問文ですみません。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
僕も「その作品」と「作者」は別問題であると考えています。それを綯い交ぜにする方に問題はないとおっしゃるのでしょうか。 「障害があるのに」とは作者を評しての言葉であり、その作品に関しての評価をしていないことと同じではありませんか?
お礼
そうなんですよね。 作者の要素を絡めて作品の評価をするのは間違っていると思います。 あの事件が、そういう問題に一石を投じることになるとよいのですが。 回答ありがとうございます。
- クリスティーナ 呆れるわ(@misdemean0r)
- ベストアンサー率28% (114/405)
今日は。 失礼なことを書くかもしれないですが、何かの障害がある人の作品はそれだけで違う目で観たり聴いたりしてしまうことがあると思います、ハンデがあってもこれだけ出来るんだということで下駄を履いてしまうと思います。 山下清の貼り絵を普通の豆腐屋の親父の作品だとか幼稚園児の作品だと言えば稚拙だなと感想を持ってしまったり子供だから一つのことに集中出来てこの作品になったぐらいの見方になるかもしれませんね。 今、東京でアンディーウォホルの作品展が開催していますが芸術大国のソビエトに対抗する為にアメリカにはこんなポップカルチャーがあるんだと見せる為にCIAが資金を出して買っていたことは有名ですね、子供の頃ウォホルの作品を見てこれの何処がいいのかなと思っていましたが売れて行けば評価されて芸術性があるんだと騙されれてしまうものだと思います、 佐村河内さんの曲は聴いたことがないですが音楽的には評価されていたみたいですが、本物の作曲者が佐村河内さんを抜きにして最初から私が作りましたと出ていたら今ほど持て囃されたかというと疑問ですね。 つい最近だとエロかっこいいと言われている人が一時期ブレイクしかけましたね、誰もエロかっこいいなんて言ってなかったのに露出が増えました、そのうちにダミ声の下手くそなお姉さんはエロかっこいいと一部で本当に言われる様になりましたね。^^ 作品そのものを初めから評価していた人も居るでしょうが騙されたと思う人も居るでしょうね、それは自分の審美眼や聴き分ける能力が無かったのだから詐欺師の所為にしていけないと思いますね。 ピカソだって他人の作品を記憶違いで自分のだと言って(沢山作っていたので自分の作品だか誰のだか判らなかったみたいですね)それが評価されたということもあります、良い曲だと思ったら誰が作ろうが評価しのだから気にする必要は無いと思いますが、今回のことは悪質でしたね、障害も嘘だったみたいですから金返せと思うでしょうね。
お礼
メディアが盛り上げることで、作品を見る目に色眼鏡ができてしまうというのは障害に限らずありえますね。 >山下清の貼り絵を普通の豆腐屋の親父の作品だとか幼稚園児の作品だと言えば稚拙だなと感想を持ってしまったり これに似た経験あります。 ありきたりなフレーズを繰り返すずいぶんと子供っぽい詩が読み上げられて、番組の司会者は優れた感性だの純粋な目で見てるだのと盛り上げて、しまいにゃ曲をつけて歌にしてたのですが…。 その詩の作者は自閉症の成人でした。 木っ端を木工用ボンドでくっつけた木工品が実家にあり、それを見た私は親戚の小さな子供が作ったのかと思ってたのですが…。 それは授産施設の商品であり、養護学校に勤める親戚のおじさんが持ってきたものだったことがあります。 こういう経験のため、作った人が障害者であると知らされたものの評価は避けるようになってしまいました。 回答ありがとうございました。
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
> その作品を好意的に評価していた人はどんな態度をとったでしょうか? 「知らんぷり」とか「ノーコメント」じゃないですか? 楽曲の価値は、誰が作曲しようが不変ですからねぇ・・。 それにも関わらず、憤慨でもすれば、憤慨した人は「作曲者によって、楽曲の価値が変わる」と言うことになっちゃいます。 即ち、「じゃあアンタは、音楽的な素養は無いのね・・」ってコトで。 ちょっと「カッコ悪い思い」をする覚悟が必要です。 せいぜい、虚偽やら怪しげな部分があることに対し、「残念」くらいしか、言えないと思いますよ。
お礼
そうでしょうね…。 その人らの本音を知りたかったのですが、なかなか聞けませんね。 回答ありがとうございました。
- ok-kaneto
- ベストアンサー率39% (1798/4531)
人によるんじゃないかと。 障害者だからとバイアスがかかっていた人は憤慨してもおかしくないし、予備知識無く曲だけ聞いて気に入っている人もいますし。曲が好きな人は作曲家なんてどうでも良いと思う人もいますし。
お礼
確かにそうですね。 私も、音楽など作品を選ぶとき作者の人となりまで気にすることはないです。 同じ作者のものを選ぶことはありますが、私の趣味に合う可能性が高いと判断するための記号でしかないですね。 回答ありがとうございました。
お礼
安全な方法…納得です。 そして、「しまった」となるわけですね。 回答ありがとうございました。