※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小規模店舗の経理)
小規模店舗の経理における小切手処理と総合振込の適切な使い方
このQ&Aのポイント
小規模店舗の経理においては、小切手処理の廃止と総合振込の活用が求められています。
親会社との関係が切れた場合、小切手ではなく総合振込を利用し、月末にまとめて支払いを行うことが効率的です。
ただし、銀行側の対応に注意が必要であり、事前に振込の依頼ができない場合は当日の窓口かATMを利用することが一般的です。
小さな店舗です。
去年までは親会社があり、経理はすべてそちらが担当していました。
今年に入り親会社との関係が切れ、すべてを当店舗で処理することになりました。
お金関係は当座預金口座で小切手処理をしていましたが、税理士さんから
「小切手は古い。支払いはすべて月末総合振込にし、小切手を切るのはその時だけ」
との指示を受けました。
「小切手は古いんだ。」
=小切手廃止と解釈してしまった私はオーナーにそれを伝え、普通預金口座を作ってしまいました。
今思うと、税理士さんは当座をやめなさいとはちっともおっしゃっていなかったんです・・・。
ただ、親会社のお局様と離れ、オーナーが好き勝手できてしまう環境で、小切手を振り出す回数が逆に増えているのが現状です。買掛金の支払の為振り出した小切手も紛失してしまわれているものもあり、結果的には良かったのかな、と思うようにしています。
しかし勝手に今までの流れを変え、大変な事をしてしまったのでしょうか・・・。
総合振込とは、あらかじめ依頼書を提出し、希望日に処理をお願いするシステムですよね?
親会社では普通にそうしていました。
しかし私が担当するようになってからは銀行側の態度・対応があからさまに変わり、総合振込の依頼で窓口に出向いても
「基本的に銀行はその場処理です。数日後の処理というのは原則やってないんですよ。 ・・・別にやってもいいですけど・・。」
といった感じです。
月末の振込件数は多くても10件程です。
前もって振込の依頼ができないのであれば、当日の窓口かATMになりますよね。
この位の件数ですと、どちらで処理するのが一般的てしょうか。
それとも税理士さんの指示通り、総合振込をするべきでしょうか。
長くなりましたがアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。 ネットバンキング・ファクス振込について調べようと思います。 窓口での総合振込が嫌がれているのは十分自分でも承知しています。 keirimasさんのおっしゃる通り、ATMで焦ってミスをするのも怖いです。 ネット・ファクスが不可であった場合ですが、10件の振込がある場合 振込手数料先方負担→窓口で総合振込 振込手数料当方負担→ATM(手数料が安い為) こういう方法は一般的にあることでしょうか。 無知な為とてもお馬鹿な質問かもしれません、申し訳ありません。 定かではないのですが、「振込手数料を安くするために処理方法を分ける」と、どこかで聞いた事があるような気がしました。。