- 締切済み
センター生物について質問です。
センター生物の勉強の仕方について質問します。 センター生物の勉強なのですが… 問題集をやっていく中で実験考察問題がありますよね。 グラフから読み取ったり観察から読み取ったりするような問題です。 あれを勉強して意味があるのかどうか私には分かりません。 その場その場で読み取れるかどうかだと思うのです。 今の時点で読み取れて正解だとしても、次に別の問題ができなかったり… ということがよくあります。 しかも、なんだかその場の運のような気もします。 で、質問なのですが、 実験問題はセンターの勉強をしていくなかで時間をかけてでもするべきなのでしょうか? それとも知識問題などを数多く解いて、自分の中の知識を確実なものにしていく方がいいのでしょうか? 実験問題をするべきだという方は、その理由、効果なども教えてくださると、 やる気もわいてくると思うのでお願いしますm(__)m!! 回答よろしくお願いします(^○^)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kgd34625
- ベストアンサー率75% (9/12)
>実験問題をするべきだという方は、その理由、効果なども教えてくださると、 >やる気もわいてくると思うのでお願いしますm(__)m!! 私は30年以上、企業の研究所で、生物学関連の実験をしております。 実験が終了すると、一日の結果をまとめて、グラフや表にまとめて、 結果を解析します。 この結果から、いろいろな可能性を考え、そのアイデアを元に 次の実験を行います。 つまり、私が毎日行っている作業は、ご質問のセンター試験の 実験考察問題と同じことなのです。 ただし、現実の実験では、答えがひとつだとは限りません。 (複数の場合も、答えがない場合もある) また苦労して考察しても、殆どが失敗で、試行錯誤をしながら 地道に実験を続けております。 センターの実験考察問題は、決して無駄ではありません。 勉強のやり方や、どの程度時間をかけるのが合理的かは 理科の先生のほうが、私よりご存じと思います。
こんにちわ。私もセンター生物の問題に対して、 その場その場的な印象を強く受け、大して過去問として 次の問題に反映されるような問題ではないなぁと思い、 実験のところについてはあまりやる気がなかったりしました。 センター生物は単なる知識の問題ではなくて、考えさせる 問題を出すことをねらいとしています。知識も当然必要です。 いわばため込んだ知識をどれだけ応用できるか。ということ ですかね。 しかし知識として教科書等に出てこなかった実験等もたびたび でてくることから、はたして実験問題に生物の知識は必要不可欠 とはいえず、前もって準備する必要などないのではないか。 という疑問が出てきます。 逆を言えば知識がなくても問題に与えられたルールをあてはめて 正確に推考できるかどうかの問題であるともいえます。 だからあんま時間をかけてやるもんではないですね。 むしろ知識をめいいっぱいつけて、実験問題は時間に余裕を持って 正確に正当できるような形に持っていくという方が得策でしょう。 過去問の問題を一通り解いておくことはお勧めします。