• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター生物の受験勉強がこのままでいいのか心配です)

センター生物の受験勉強はこれで大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 生物のセンター受験勉強をする際に心配している人へのアドバイス。
  • 生物は八割必要と言われており、模試での成績に悩んでいる人への解決策。
  • 過去問を解きながら読み取りを繰り返すことで成績を上げる方法についての考察。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

社会もそうですが、丸暗記じゃないんですよね。内容を理解すること。 ろくに理解もせず、ろくに授業も聴かない連中ばかりなので、実験考察問題などを出してきているのでしょう。 そしてそれが見事にはまっていると。 センターは、そうやって丸暗記しかしてない連中を叩き落とすように作られています。 そのかわり、実験考察問題など、内容がちゃんと理解できていれば、中学生でもある程度点が取れる内容になっています。 丸暗記は多少重要ですが、いくら丸暗記を繰り返したところで、それほど点は伸びません。おそらくそろそろ限界でしょう。 どういう意味なのか、きちんと実験内容を理解しないと。 たぶん、まずは高校レベルじゃないんでしょう。中学レベル。 グラフが読み取れるのか、そこから何が判るのか。語句を丸暗記したって解けるわけないですよね。 何ができないのか。 グラフが読めないのか。グラフを読んでも何のことか判らないのか。どういう現象が起きているのか判らないのか。 その他のことも、内容がちゃんと理解できているのか。大筋が掴めているのか。 それを分析して対策を立てないと。

siroakitune
質問者

お礼

自分の理解不足な点を改めていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

実験には必ず意図があります。 質問者さんは毎回の模試で、どのようなことを調べるためにそれぞれの実験を行っているのか、きちんと整理してから解いておられますか? グラフも教科書範囲外のものは出しません、というよりも出せません。 つまり、グラフの形は教科書に載っているものとは違っても、読み取ることは教科書範囲内のことであり、普通の勉強をしていれば理解できるはずです。 もし、質問者さんの中にグラフや実験に対する苦手意識が芽生えているなら、早急に取り去ってください。 苦手なものが出た、というだけで舞い上がってしまい、ゆっくり解けば出来るはずの問題を落とすこともあります。 とにかく、落ち着いて書いてあることを読み取ることです。 センターの過去問を解いているときにグラフや実験に出会ったら、その横のスペースに、実験結果やグラフから分かったことを箇条書きでメモするようにしてみてはいかがでしょうか? 頭の中を整理した上で解答に移ったかどうか、というのは正答率に結構反映されます。 センター生物は、上手くやれば(=基本知識に関する問いを考え込むことなく解ければ)時間が余りますので、落ち着いてやっても支障はないかと思います。 そのためにも、例えば「インスリン」という用語を単体で覚えるのではなく、「インスリンはすい臓ランゲルハンス島B細胞から分泌され、グリコーゲン合成やグルコース吸収の促進により血糖量を下げる働きがある。一方ランゲルハンス島A細胞からは…」等と、複数の関連用語を文章で覚えるようにするといいです。 8割は今から頑張っても十分取れますので、頑張ってください。 長文、失礼しましたm(__)m

siroakitune
質問者

お礼

すごく苦手意識あるので取り覗けるように まとめるなどの上手い解き方をして 自信をつけていきます!ありがとうございます。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

>実際の模試だと実験の読解、グラフの読み取りの問題ばかりです。 そうなんですよ。最近のセンター試験生物って。 暗記だけでは対処できません。 また逆に理科に対して頭が回る学生は 暗記することが少なく、短時間の勉強で高得点を取れます。 それは最近の地理でも同じ傾向があります。 実験の解読、グラフの読み取りが出来ない人は時間をかけて勉強しても 高得点は取れません。 また逆にそれが出来る人はほとんど生物に勉強する時間をかけなくとも 9割以上楽勝で取れます。

関連するQ&A