• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前掛川藩大田資美に関すること)

前掛川藩大田資美の資料と移動期間

このQ&Aのポイント
  • 前掛川藩大田氏の資料と移動期間に関する情報を探しています。
  • 徳川慶喜の処分により、大田氏は掛川から千葉の松尾に転封されました。
  • 明治元年十一月、掛川藩を含む七藩士約25000人が静岡県から千葉に移動しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.1

直接の史料ではありませんので、余り役立たないかもしれませんがm(_"_)m 少なくとも沼津藩(菊間藩)に関しては 一気に短期間で藩士・家族全員という事でもなさそうです。 ◇『平成22年10月24日 一紅会歴史研究会「幕末維新の旅」 房総の地に生きる -駿河遠州諸藩士の維新- 渡辺房男』によれば、 http://www7b.biglobe.ne.jp/~kf1-tokyo/9th_rekishi/9threkisikenkyuu.pdf …典拠・出典が明示されていませんが… 沼津水野家は「4か月で移動」「舟で移動するものも多い」と記述されています。 ○当時の駿河、遠州の諸藩と転封… 7藩の藩士家族、約2万5千人が、明治元年4月か(←たぶん4か月の誤記)で移動。 幕臣たちと7藩の藩士たちの大移動が始まり東海道を行き交う。 ○ 房総移住の大名たちのその後 例として、沼津から移住した水野家5万石の歴史… 5)藩士の移動 家屋の解体、駿河湾を舟で運び、市原郡八幡宿に揚陸。 藩士たちも、舟で移動するものも多い。 また、 ◇『近世の碧海部/石川康敏』の「4.沼津藩・菊間藩」<7・8/26>では、 http://wwwhou1.meijo-u.ac.jp/housei2/semi/2007soturon/pdf/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%BA%B7%E6%95%8F(%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%AE%E7%A2%A7%E6%B5%B7%E9%83%A1).pdf 「城下町があるわけでなく、移住した藩士が住む家もなかったから、… 明治元年から2年にかけて順次移住」と記述されています。 参考文献として『碧南市史料 第一冊~第四冊』『碧南事典』等を 掲げていますから、それに当たれば元々の典拠・出典が分かるかもしれません。 「…沼津5万石水野家は駿東郡、益津郡、志太郡のうち23700石を上知し、 かわりに上総国市原郡菊間村(今の市原市菊間)を中心に83か村、23700石を与えられ、 従来からの伊豆国、三河国、越後国の領地と合わせて菊間藩5万石が成立した。 既に明治政府が発足した明治元年(慶応4年)7月14日に発令を受け、 8月の晦日には沼津城を引き渡し住み慣れた沼津を離れた。 藩主忠敬は伊豆戸田および江戸で仮泊後、新領地に向かった。 菊間へ移住した旧沼津藩士は587人だったが、菊間は純農村地帯、 一面の田畑で、城下町があるわけでなく、移住した藩士が住む家もなかったから、 藩士・家族2695人は明治元年から2年にかけて順次移住していった。…」 残念ながら掛川藩(柴山藩<松尾藩>)に関する移動記録は定かではありませんが、 ◇国立公文書館デジタルアーカイブ http://www.digital.archives.go.jp/ 「件名 太田備中守上総国柴山村ニ仮役所ヲ設ケ柴山藩ト称ス」 行政文書>*内閣・総理府>太政官・内閣関係>第六類 太政類典> 太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第六十二巻・地方・行政区一 によれば、 http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000000187&ID=M0000000000000830763&TYPE=&NO= 「旧領掛川表」からの「総引拂」は「(明治2年)去月(6月)下旬」と読み取れます。 「(明治)二年七月十日 太田備中守上總國柴山村ニ仮役所ヲ設ケ柴山藩ト稱ス … 去辰年備中守儀上總國内ヘ轉國被仰付去月下旬旧 領掛川表総引拂相濟候旨於東京表御届仕候旨申越 候間比段御届申上候以上 二年七月廿三日」 なお、 東京大学史料編纂所>データベース検索画面> できごとを主題に 維新史料綱要データベース http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html キーワード「太田資美」と「掛川藩」で別個に検索したところ、 明治元年7月10日以降分では重複を含め 「太田資美(17件)」「掛川藩(18件)」の記録がありますが 明治天皇の東幸時期とも重なるためか 残念ながら掛川藩(柴山藩<松尾藩>)に関する移動記録はありません。 あと、太田資美を含め太田家に関しては、 ◇国文学資料文学館(歴史資料) http://www.nijl.ac.jp/ 史料情報共有化データベース http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/SKYSearch.cgi?DEF_XSL=detail&SUM_KIND=MetaSummary&SUM_NUMBER=20&META_KIND=NOFRAME&IS_KIND=MetaMeta&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G0000004SKY&GRP_ID=G0000004&IS_EXTSCH=&IS_NUMBER=1&IS_START=1&IS_TAG_S1=InfoD&IS_KEY_S1=ac1970206&IS_CND_S1=ALL によれば、1720(享保5)年~1914(大正3)年の間にわたる 「上総国柴山太田家文書」が存在し、千葉県文書館が全文書を複製しているとの事ですから、 情報収集には「千葉県文書館」が一番かもしれません。 http://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/index.html 以上 少しでもヒントになれば幸いです^^

fzktjevy
質問者

お礼

御親切痛み入り申し上げます。移動は一気にいかなかっつたと思います。ただ、城の引き渡しの実務によれば、城明け渡し、家臣たち住まいの引き渡し時期は極めて厳格で、赤穂事件にあるように、大石たちが幕府の立会人に城渡し目録を渡してから、ことごとく城下を去っています。 これは、次の新城代を迎えるためにも、旧家臣が屋敷に居残ることは、物理的に無理と考えられます。 そこで、彼らはどこに住むことにしたのかが疑問です。 親戚に頼るか、寺、農家、ですが、滞在が長くなれば、目的地までの路銀がなくなります。幕末の時代は貨幣経済が確立してますから、銭がなければ戦争もできない時代です。 おそらく借金でしのいだのでしょうが、誰が貸したのか、そして回収できたのでしょうか。 掛川藩は、明治3年の藩債調帳によれば16万4088両の藩債がありました。 政府から38000両、旧領地から74603両、東京の金貸しから19173両、大阪の住友等から6195両、新支配地から5929両、旧幕府から5929両です。 掛川藩は、城割をして城下町を作り、城の完成を見ずに藩が消滅したのですが、これら城下町を作るのにようした金は、新政府が肩代わりしたとおもわれますが、支払い金は全額払われたのか、8掛けなのか、あるいは未払いのものが多いのか。 新政府は肩代わりした明細表を残しているのでしょうか。 ともかく、参考になりました。これらの資料は国立図書でなければわからないと思いますが、調べ方の参考になりますので、お気づきの節は、お教え下さい