- ベストアンサー
[火山]粘性とマグマのSiO2量との関係
火山について、 マグマ中のSiO2量が少ないほど粘性が小さくなるのはなぜなのですか? また、マグマの粘性が低く、SiO2量が少ないマグマは、温度が低くなるのはなぜですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
マグマの粘性(ねばりけ)は温度とSiO2量に依存します。 わかるように簡単に説明すると、 SiO2はシリカ、つまりガラス成分のことです。 ねばりけのあるガラス成分が多いほどドロドロになることはイメージできませんか? だからSiO2成分の割合が多いほどマグマの粘性(ねばりけ)は大きくなります。 また、温度が高いほどマグマの粘性(ねばりけ)は小さくなります。 わかりやすいように、マグマの代わりに砂糖を熱する理科実験(あるいは料理)を思い出してみましょう。 高温な砂糖はサラサラですよね。 でも、そこから冷えていくと徐々にドロドロになっていき(粘性が大きくなり)ますよね。 マグマでも同じことが言えるんです。 以上まとめると マグマの粘性は 1.SiO2成分の割合が多いほど大きくなる。 2.温度が低いほど大きくなる。 この結論から2つ目の質問を考えると、 SiO2成分の割合は小さいのに粘性が低い(サラサラな)マグマがあるとしたら、 他に何が原因として考えられるでしょうか? そうです。その原因は温度しか考えられません。 温度がすごく高いからSiO2がちょっとくらい少なくてもマグマはサラサラでいられるんです。 わかりました?
お礼
とてもわかりやすいご説明をありがとうございました! よく理解できました。 ありがとうございました。