• 締切済み

マグマに関してです。マグマって無くならないんですか

マグマって無くなる事はないのでしょうか。 というのは今から5年位前に、以下の様な内容をネットで見つけなした。語尾などは書き直してあります、内容は変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが流れ出します。激しい噴火の時は、大量のマグマが一気に流れ出ます。 地球上の火山は、いままで何度も噴火をしましたが、マグマが尽きる事は無いのでしょうか。 マグマは、地殻(ちかく、地面)と地球の地下2900km以下の核という部分に挟まれたマントルという層の上の方、地下70~200km位の場所で発生します。 マグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいの所に上がり、マグマだまりを作ります。 噴火により地表にマグマが流れ出すと、その分だけマグマが減ります。地球には、マグマが無限にあるというわけではないので、いつかは無くなりますが、1回の噴火で出る量は、地球全体から見ればわずかなものです。 ですから、無くなるといえば無くなるし、無くならないといえば無くなりません。仮に無くなるにしても、何十億年、何百億年も先になります、そこまで地球が残っているかどうか分かりませ、マグマが尽きる前に、地球が消滅しているでしょう。 ただ、大きな噴火の時には、マグマだまりにあるマグマが無くなる事があります。その時、地中に出来た隙間に地面が沈んで、カルデラというくぼんだ地形が出来る事もあります。熊本の阿蘇山がこれに当たります。 ちなみに、いま説明したマグマのある位置ですが、これらは全て推測です。人類はまだ地球内部を完全に観測した事は無く、地球の内部構造は全て推測です。 以上ですが、ところがこれが間違いと指摘されたらしく、昨年、久々にこの方のサイトを偶然見つけてのぞいたら、全面的に書き変えられ、以下の様になっていました。こちらは語尾も何も変えていません。 火山が噴火すると、火口から高温のマグマが噴き出します。 地球上の火山は今まで何度も噴火をしてきたわけですが、マグマが尽きることはないのでしょうか? 結論から述べますと、マグマは地球の内部で次々に作られているため、尽きることはありません。 地球の表面は卵の殻のように一枚の板で覆われているわけではなく、プレートと呼ばれる何枚もの板で覆われています。 そしてこのプレートは少しずつ動き、重いプレートが軽いプレートの下に潜り込んで行きます。 プレートが潜り込むとき、その上に載っている様々な物質も巻き込まれて沈んでいきます。 この巻き込まれた物質のうち、玄武岩などの溶けやすい岩が、地球内部の熱や圧力によって溶けると、マグマとなるのです。 この現象が起こるのは、地殻(ちかく/地面)と核の間に挟まれた「マントル」という層の上方、地下70~200kmくらいのところです。 そしてマグマは隙間をぬうようにして地下数km~数十kmぐらいのところに上がり、マグマだまりを作ります。 マグマだまりにマグマが溜まり、何らかの拍子に均衡が崩れると…一気に爆発、あるいは噴火を起こすのです。 なお、大きな噴火の時には、このマグマだまりにあるマグマが無くなってしまうことがあります。 そのとき、地中に出来た隙間に地面が沈んだものが、「カルデラ」と呼ばれる地形です。 私はこの分野は全くの素人なのですが、オモシロイテーマで読んだのですが、この2つの文、内容的にいかがなのでしょうか、またマグマが無くなる事はあるのでしょうか、教えて下さい。

みんなの回答

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.6

No,5の者です。 マグマはいまも作られ続けていると考えられています。 前半の説明ではマグマは発生するという一方で、無限にあるわけではないとも言っていますので、矛盾があります。 後半についてもプレートの潜り込みから発生するマグマは、水(潜り込む海洋プレートから供給)による融点の低下が無いと部分的にも溶融しないと考えられていると思います。 マントルが上昇している中央海嶺やホットスポットの場合は、高温のまま圧力が低下することで、部分溶融すると考えられています。 だから現状でマグマは尽きることがありません。 ただ、もの凄く長い年月で、地球が冷えて行き、マグマを生ずる温度に達しなくなればマグマの発生が止まります。マグマが無くなるのはその後です。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます、お返事が遅れてすいませんでした。色々考えていたもので。 回答者さんから読まれてどちらの文章が合っているというか、整合が取れているというか、筋が通っているというか、どう思われますか。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.5

 古い方でも「マグマは~発生します」なのですが、減って行く(がごくわずか)という記述に対して、新しい方ではマグマが発生する仕組みを挙げて「尽きることはありません」となっていますね。  私の捉えているマグマ発生の仕組みと少し異なるところはあります。でも、私も専門分野でないので、私の考えが正しいということも言えないです。  あと、付け加えるなら、日本のようなプレート収束境界付近のマグマ発生には水が必要です。水(の成分)を含んだ海洋プレートが沈み込んで、地下に水を供給することで、岩石の融点が下がります。そして高温の岩石は部分的に溶融して、マグマが発生します。  プレート発散境界(アイスランドなど)やホットスポット(ハワイなど)のように高温のマントルが上昇して来るところのマグマの発生の仕組みはこれと異なります。  マグマが「無くなる」とすれば、地球内部の温度が低下して、マグマ発生に必要な温度でなくなったり、プレートの活動が停止してしまうことで、マグマが供給されなくなる場合でしょう。月などは小さいのですでに内部まで冷えており、地殻の活動はないと考えられているようです。逆に水星は大きさから考えると内部まで冷えているはずなのに、地球のような地磁気がある。それは鉄を主とする液体の核があるということを示している。このあたりが謎なんだそうです。(硫黄などの不純物で融点が下がっているのではないかという説あり)地球は大きいのですぐには冷えないようですよ。逆に地球とほぼ同サイズの金星にプレート活動の痕跡がみられ無いのが、これまた謎なんだそうで。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます、遅れてすいません。よろしければどちらがより正しそうか教えて頂ければ幸いですが、どう思われますか。

回答No.4

局所的にはマグマが尽きたのが死火山です ただし地下の熱で熱せられればまたマグマができます

回答No.3

マグマの熱はとても長い時間経過後に、尽きる。ので、尽きないというのは間違ってる。はずですよ。 物理的にエントロピーは大きくなるだけですので。いつかは熱源が燃料に相当する者を使い果たします。

回答No.2

短い時間では、マグマは尽きない。地球が出来て40億年も熱いままですし。 しかし熱源は無尽蔵ではないので、極めて長い時間が経過すれば、いつかは冷めます。エントロピーは大きくなるので。太陽が核融合できる物質も減りますし、地球の熱源も同様です。

crtlcdpdpel
質問者

補足

同じ方から回答を頂いたのですね、ありがとうございます。この2つの文章に関してはいかが思われますか。

回答No.1

マグマは無くならない。地球の質量は大きいので、宇宙空間にマグマを投げても、重力でたいてい戻ってくる。それで惑星くらいの天体は球型になってる。 しかし熱はゆっくり冷めるね。極めて長い時間が経過すると、宇宙全体は同じ温度・同じエネルギーになってエントロピーが無限大になり、時間の流れが止まる。 と私は想像しています。 熱源を http://www.ies.or.jp/ri_online/history/history004.html だと仮定しても、放射性物質が放射線や熱を出すと、だんだんそれは役に立たない物質に変わっていく。とてもゆっくりだけど。最後は何も変化しなくなる。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。私が書いた2つの文章(といっても他人が書いたものですが)ですが、内容的にはどうでしょうか、どちらもおかしいのか、それともどちらかはありえるのか、はたまた2つの文章、どこか部分的におかしいとか、教えて下さい。