簿記の過去の誤謬による修正について
簿記の過去の誤謬に係る修正が良く分かりません。
分からない問題が下記です。
-------------------
・残高試算表
■繰延税金資産31,200
■備品48,000
■備品減価償却累計額5,700
税効果会計は40%である。
当期は×3/4/1~×4/3/31の1年間である。
・備品は×1年9月5日に取得したものであり、耐用年数を12年として減価償却を行なってきたが、
取得時に定めた耐用年数がその時点での合理的な見積に基づくものでなかったと考えられるため、
当期より合理的な見積に基づいた耐用年数である8年に修正した。
・繰延税金資産の残高を34,800に修正する。
回答.
減価償却費5,400/備品減価償却累計額5,400
※48,000×0.9÷8年
・税効果会計の適用
繰延税金資産3,600/法人税等調整額3,600
※繰延税金資産34,800△繰延税金資産31,200=3,600
・過去の誤謬に係る修正
繰越利益剰余金2,850/備品減価償却累計額2,850
※48,000×0.9÷8年×19月/12月-5,700
・税効果
繰延税金資産1,140/繰越利益剰余金1,140
法人税等調整額1,140/繰延税金資産1,140
--------------------------------
このような回答なのですが、
税効果の箇所が分からないのです。
過去の誤謬に係る修正の所は、
修正だから、
減価償却費2,850/備品減価償却累計額2,850
になり、それの税効果会計なのだから、
繰延税金資産1,140/法人税等調整額1,140
となるわけではないのでしょうか?
なぜ減価償却費が繰越利益剰余金になり、
そして税効果会計が、
繰延税金資産1,140/繰越利益剰余金1,140
法人税等調整額1,140/繰延税金資産1,140
がしっくりきていません。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私も日経の説明はしっくりきたのですが、ロイターの意味が分からなくて混乱しました。記者・記事はいい加減で、適当なことを平気で書くことは前から知ってましたからそんなにびっくりしませんが、正直、子供たちに新聞よめ!とは言えませんね。