ear と year もそうですが,やはり同じ発音ではありません。
簡潔にいうと,
east/ear は「ア行のイ」
yeast/year は「ヤ行のイ」
です。
そう,現代の日本語では「ヤ行のイ」はないので,
普通の「イ」としてとらえるしかできないのです。
発音記号で書けば j という字で,
半母音であっても,母音ではありません。
理屈としては子音と考えた方がいいです。
ki:
mi:
が
i: とは違うように
ji: も同じではありません。
だから an ear であり,a year なわけです。
yen も en とは違います。
yesterday も「イエ -」ではなく,
「ヤ行」のエで始まります。
wood が「ウ」じゃなく,「ワ行のウ」になるのも同じようなものです。
こういう日本語的な説明をけちょんけちょんにけなす方がいますが,
日本人にはこういう説明から理解していくしかないです。
どうやって発音するかは他の方の回答をご参考ください。
日本語流には「ヤ」というつもりで,「イ」という母音を出せばいいわけですが。
お礼
みなさまありがとうございました。わかりました。